« KG-ACARSと受信機 | トップページ | 届かないメッセージ »

2008年1月 9日 (水)

日本で一番遠い場所

ここ倉敷から国内で一番遠い都会(政令指定都市や県庁所在地レベル)はどこでしょう。
とりあえず狭い意味での本土を前提に考えると、時間ベースでは同じ本州の東北地方になります。

以下は大体4時間以内で到達できます。
本州:東海道山陽新幹線沿いは新幹線
   鉄道が発達しているので鳥取や松江、日本海側は意外と楽に行ける。
四国:瀬戸大橋+高速バス
九州:新幹線+特急
   沖縄と鹿児島付近は飛行機も直行
北海道:飛行機

こうやって見ると個別では長野や宮崎等出てきますが(かつては空路の宮崎便があった)、新潟を含めた東北がまとめてショートカットの難しい場所です。
昔はJAS仙台便がありましたが今はありませんし、飛んでいた当時も毎日ではありませんでした。
昔仙台で行きたいイベントがあったときに、この現実を知ってあきらめた思い出があります。
実際、東北の太平洋側は通過さえしたことがありません。
(トワイライトエクスプレスに乗ったことがあるが、これは日本海側を通る)

仙台までの航空路線がある一番近い空港は広島になります。
近そうでアクセスの難しい空港なので便数や時間(広島午後発になる)を考えると使いづらいです。
その次は神戸や伊丹になってかなり不便です。
ビジネスで仙台に用事がある場合は岡山空港から羽田に飛んで、東北新幹線というのが競争の激しい岡山東京便が使える分一番安くて速いようです。
仙台羽田間の空路は新幹線に負けて今は無いので、他の代替手段は事実上ありません。

一度は行ってみたいものです。

|

« KG-ACARSと受信機 | トップページ | 届かないメッセージ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本で一番遠い場所:

« KG-ACARSと受信機 | トップページ | 届かないメッセージ »