APRS:PK-80の改造整備
PK-80は日本でパケット通信の隆盛を築いた名機です。
TAPR TNC-2のクローンですが、大胆な合理化でも有名です。
TNC-200の方に無いポイントを中心に対策します。
今回無改造どノーマルのPK-80が手に入ってある意味嬉しいです。
大概コネクトチャイムぐらいはつけているんだけど。
(CON LEDに並列に電子オルゴールを繋ぐというもの)
TNC-200にはその痕跡がありました。
現物はマニュアルと電源ケーブルが付属でした。
PK-80のマニュアルは実は前から持っているのですが、これだけでも欲しい人はいるでしょうね。
実機は手放してもマニュアルは手元に置いてあるものもあります。
先にも書きましたが、WARD扱い版のPK-80は合理化が著しいです。
出荷台数に比べて中古が少ないのは、以下の理由で、死蔵されているものが多いと聞きます。
・IC、特にRAMが基板直付け
増設にはチップを外す必要があります。
・メモリが8+8=16Kbyteだけ
ハード的には32Kbyteまで載ります。
16KBのままではTAPR 1.1.4以降のROMやUIDIGIが載りません。
闇の需要としてTNC-20 ROMPACK無し版のアップグレードROMを載せてPBBSにするというのがありましたが、簡単には出来ないのですね。
KISSCEXは8Kbyteから使えるので、この点は問題になりません。
・ノイズ対策がされていない
VCCI規制前なので合法ですが、HFからVHFにけたたましいノイズが出ます。
オリジナルのTNC-2や先のTNC-200はまだましです。
無線機と繋ぐ端子は、正面から見て左から右に以下の順番です。
PTT
GND
スケルチ
AFSK OUT(MIC)
AF IN(SP)
例によってスケルチは繋がなくても良いです。
分解ですが、左右のネジ4本を外し、基板のネジ4本(フロント左側は無く、中央に1本ある)と前側の足2本をはずすと基板が抜けます。
三端子レギュレータのネジを外し、前に倒してヒートシンクもどきを外せば作業がしやすいです。
最初に、TNC-200でも対策が必要なRS-232Cの強化からです。
基板中央付近のU3 LM324はスルーレート(要は動作上限周波数)が低く、RS-232Cの速度を9600bpsにするとデータ化けが発生します。
4800bps以下で使う場合は問題になりません。
当時はDTE 9600bpsがまともに使える端末があまりなかったので問題にはならないですが、昨今のPCでは低速とまで言われかねない速度です。
これはTL084かTL094へ差し替えます。
松本無線岡山店で126円でした。
TNC-200は前のオーナーが既に対策していました。
ICソケットを使っているので差し替えるだけですからね。
しかし、PK-80はしっかり直付けです。
壊す覚悟でICの足をニッパーでちょんぎります。
この時になるべくチップ側を切るようにします。
残った足に真空式のハンダ吸い取り器をあて、ハンダ面にコテを当ててハンダが溶けたら吸い出します。
数回繰り返すときれいに外れるでしょう。
ニッパーもハンダ吸い取り器も100円ショップで売っているようですが、私はまともなメーカ製を持っています。
若干ハンダが残ったら、0.8mm程度のドリルで掻き出せば良いでしょう。
念のためICソケットをハンダ付けして刺すほうが無難です。
ディップスイッチの5番をONにして9600bpsで動作することを確認して終わりです。
メモリの32Kbyte増設です。
ROMのフロントパネル側にある64KbitのSRAMを2つ外して、一番LED側(U25)のみに256KbitのSRAMを取り付けます。
これもICソケットを使うほうが良いでしょう。
肝心のSRAMチップですが、62256か43256を載せるのですが、市場にはもう無いようです。
東芝のTC55257DPL-70Lが使えます。
松本無線岡山店で730円でした。
最後にJMP12のショート側を切断して、反対側と繋いで32Kbyteに切り替えます。
RAM 32Kbyteが分かるROM(TAPR 1.1.7等)を入れてオープニングメッセージに32KBと出れば大丈夫でしょう。
ノイズ対策はモービルハム別冊パケット通信P.172からいろいろ書かれています。
パスコンの挿入、電線のシールド化、入出力ケーブルにフェライトを抱かせるなどです。
書籍の中身になるので、詳細な紹介は避けます。
現物を探してみてください。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント