Eee PCの電源実験
Eee PCのACアダプタは9.5V2.5Aです。
サイズが異常に小さいので、おそらくスイッチング電源です。
PC側の公称は最大15Wだそうですが、瞬間的には20-25W程度の消費電力と思われます。
コネクタはEIAJ #3センタープラスです。
有事の際を想定して12Vの鉛蓄電池で動かしてみることにしました。
10V程度は掛けても大丈夫なようですが、さすがに12Vを直結では怖いです。
2V程度なら2A程度流せるシリコンダイオードを3-4本直列で良さそうな電圧になりますが、正統派で三端子レギュレータを使いました。
東芝のTA7810Sです。
特に意味は無く、松本無線岡山店には10Vの三端子レギュレータがこれしか無かったというだけです。
データシートを見ると1A Maxのようです。
とりあえず三端子レギュレータ1本で実験したところさすがに電流が足りず、ものすごい発熱で電圧が落ちて行き、PC側から見てAC電源と内蔵バッテリー駆動が高速で切り替わって、最後は内蔵バッテリー駆動になりました。
2本並列にしてやっと安定しましたが、ヒートシンクはかなり熱いです。
負荷を掛けるためにYahoo!動画を再生しながら実験しました。
流れる電流が大きいのでスイッチング電源にしないと厳しいですね。
いっそのこと付属のACアダプタの100V側に入れてみたら良かったかも知れません。
スイッチング電源は入力がAC/DC関係ありませんから。
PCの電源を切って充電専用なら何とかなるかも知れません。
アマチュア無線の移動運用で車の12Vしか取れない場合には使えるでしょう。
写真のようにI/Fを繋いでFT-817でPSK31の運用をしてみましたが、ノイズはあまり感じなかったです。
QSOは成立しませんでしたが。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント