« 円高基調 | トップページ | リスク対策を考える »

2008年3月 5日 (水)

QST3月号

3月に3月号が届きました。
去年もそうだったように思います。
地球の裏側から来るので仕方ないですが、なぜ3月号は遅くなるんでしょう。

QEXにも載ったようですが、少し前から広告が出ていたNUE-PSKがおもしろいですね。
$199のPCレスPSK31端末です。
PS/2キーボードを接続します。
回路図も載っていましたが、中身は今風でPIC+LCDディスプレーだけで、ほとんどをソフトで処理しているようです。
将来的にはCWやRTTYも対応したいそうです。
ARRL VEのオナーロールも載っています。
セッション参加400回とか平気でいるんですが、VE制度が始まって何十年も立ってないのですが、すごいものです。
中米のコスタリカでVE試験?というような記事もあります。
受験者がそうなのか、場所がそうなのかは読解力が無いので分かりませんでした。

毎号おなじみに暇ねたの写真(ハムに関係ありそうでない看板等)とかもあって、お値段相当な中身です。
JARL NEWSは言うに及ばず、CQ誌にも参考にして欲しいですね。

|

« 円高基調 | トップページ | リスク対策を考える »

HAM」カテゴリの記事

コメント

NUE-PSKのLCDは行数も多くていいですね。PCレスRTTY/CWはK1ELが出していますが、こちらはLCDが16x2でRTTYに使用するには苦しいですね。私のブログ(06/07/25)に載せてます。NUE-PSKはお値段が張りすぎですね。Hi

投稿: JR6LDE | 2008年3月 5日 (水) 午前 10時36分

まぁ,法制度面でも居住環境面でも,趣味としてのアマチュア無線の楽しみ方という面では,JAは逆立ちして鼻からうどんを食ってもWに勝てないのは,少なくともWWII後は明白ですからねぇ。(戦前のJは結構世界的に見てもハイレベルだったらしい)

確かに,部屋に座ったままNUE-PSKを買える時代になったのはありがたいですが,それを買ってイザ使おうとするとお役所にお伺いを立てねばなりませんから…

というわけで,今日もスモールハムを目指して,仕事するフリしてMMANAで遊んでます(笑)

投稿: なるるる | 2008年3月 5日 (水) 午前 10時39分

JARLもJARL Webが見れてメールアドレスを持っている人限定に、JARL NEWSの送付をやめてQSTを送ればいいんですよ。
英語の勉強になるし、国外のトレンドも分かるし、ARRLからは喜ばれるし、印刷代が減るし、いいことだらけ。
オールカラーで写真いっぱい、Q符号とか略号が普通に使われているので英語でも全く意味不明ではないです。
ついでに試験制度もVE制度にして毎月1アマを受験できるようにするとか、来るべき大地震に備えてARESのような非常通信体系を整備するとか(赤十字は大喜び)。

あ、そうか、ARRLがJARLを合併すればいいんだ!
そうすれば外圧で包括免許こんにちはでつよ。
当然監視体制が強化で違法局ともオーバーパワー局ともさようなら。
相互運用協定も結びまくりで海外でのつらい思いもさようなら。
いいねえ。

ま、アメリカが日本を併合したら大統領が日本人になってしまうという落ちの漫画があるぐらいなので、実際は無理でしょうが。

投稿: まあべる | 2008年3月 5日 (水) 午後 02時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: QST3月号:

« 円高基調 | トップページ | リスク対策を考える »