FT-817用昇圧回路
6Dでの課題はやはり電源です。
FILCOのバッテリーは非常によく働いてくれたのでこれはこれで使うことにして、従来の電池にももう一働きしてほしいものです。
電池そのものはかなり持ちますが、FT-817が大体11-12V付近を切ると強制的に2.5Wに低下してしまう問題があります。
電池の電圧が下がっても、ある程度は出力電圧が一定になる手段があれば実質の運用時間は延びます。
以前よりいろいろ昇圧回路を試していますが、今回はここでいい感じだったので紹介します。
通販ページからパーツ実装基板を注文しました。
翌日には到着です。
基板上完成品なので、とりあえずコネクタをつければ完成です。
一応ケースにスイッチングレギュレータのフィンをネジ止めしました。
内部の半固定抵抗を絞って50MHz 5W FMで送信して13.0Vです。
25V程度まで上げることが出来ますが(最初はびっくりした)、この位が無難でしょう。
そのままで電池8本に減らすと12.8V程度出ました。
荷物の重量を言う場合はこの方法のほうが良いかもしれません。
今まで作った昇圧回路です。
3代目になります。
今までと比べるとノイズは比較にならないほどありません。
重量も100g程度と非常に軽いです。
ケースが手持ちの怪しいものなので、新品でもっと小型のものを探してきて入れましょう。
スイッチやLEDも必要ですしね。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント