JARL中国地方本部長選挙へ投票
まだ投票締め切りの9/10まで間がありますが、投票を済ませました。
誰に入れたかは当然書きませんが、白票ではありません。
9/10(水) 18:00必着ですが、普通郵便は中国地方から関東へ送るには最悪3日程度掛かるので、遅くとも9/7(日)あたりまでには済ませておくほうが無難でしょう。
今回の5人乱立は、前理事の長期在任が一因と思います。
後継者をスムーズに立てるためにも在任期間の制限が必要ではと思います。
長くても局免2回転分、10年まででしょうね。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
こんにちは、JA4WSH・田中です。
県支部長選挙の少し前から見せていただいています。
中国地方本部長の長期在任は、前前任者ですね。
前任者は、4年の任期途中で、前県支部長たちの
問い詰めを受けて辞任しましたから。
で、「後継者をスムーズに立てる」には
いろいろな意味が含まれると思います。
上の前前任者~前任者の中国本部長、
同時に、前前県支部長~全県支部長については、
これ以上ないぐらいスムーズでした。
当事者達だけの話し合いのうちに、
事前に情報を漏らさないで交代しましたからね。
他の人が間に入って(時にはもめる)余地が
まったくなかったというスムーズさです。
もちろん、まあべるさんは、こういうことは
意図されていないと思うのですが、
現実に起きたことなので、もう一声、
明確に表現された方がいいかもしれません。
現在の5人立候補の直前は、故川口さんの
無投票当選だったのですから、偶然といえば
偶然だと思います。
別に川口さんが広く立候補表明されていたわけではなく、
ここでも、秘密裏に話しが進んでいたような感じなので、
問題は、そういう一部の体質なのだと思います。
きちんと情報公開をする・求める体制が
自然に成り立つ状況にすることが
大切なのだと思います。
私は、その目的で県支部長に立候補しました。
まあべるさんの意見は、結構参考になっています。
これからもがんばってくださいね。
投稿: JA4WSH・田中 | 2008年8月28日 (木) 午前 10時46分
確かに長期なのは前前でしたね、すみません。
次に当選された方は、何事も公開前提で進めていただきたく思います。
投稿: まあべる | 2008年8月28日 (木) 午前 11時39分