2009年1-3月のFCC試験予定
岡山チーム以外の来年のスケジュールが出たので、更新しています。
岡山チームは例年3,9,12の第3日曜日です。
7/19(土)-20(日)に予定されている関ハムで試験を行うかどうかは、おそらく21日の試験後に決めると思われます。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
小生はお陰様で、既にAmateur Extraになりましたので、直接には関係ないのですが、近年は1アマ取得者が随分増えましたし、またこのところの円高で、米国への渡航者は増えてくると思いますので、米国FCC資格へのニーズは高まってきていると思います。
もし充分な人数のVEさんが確保できそうでしたら、ご足労ではございますが、是非関ハムにもおいで下さい。
何でしたら、もし小生でも宜しければ、お手伝い致しましょうか?
投稿: Oscar | 2008年12月17日 (水) 午前 11時18分
私が決めるわけではないですが、特段の事情が無ければ2009年も関ハムでやると思います。
VEは是非資格を取って参加してくださいね。
多いほうが交代で見に行けるので、試験運営がより円滑になります。
VEはほとんどが3エリア在住なので、関ハムの時にしか来ない方も多いですよ。
本当は、岡山の試験の時にも来て欲しいのですが。
投稿: まあべる | 2008年12月17日 (水) 午後 01時24分
「お前は虎だ、虎になるのだ!」
をとことん読んで、
ONE-DAY-EXTRA、
そしてVEまできました。
ARRL VEC TOKYO VE TEAMの一員として、
初仕事に参加しました。
「ハムがハムを生み出す」
素晴らしいシステムだと思います。
ARRLのサイトで、
SESSION COUNTが「1」になったのは、
やはり、嬉しいものがあります。
ぜひ一度、どちらかのTEST SESSIONにて、
お目にかかりたいと思います。
投稿: w3fo | 2008年12月18日 (木) 午前 09時10分
VEデビューおめでとうございます。
ARRLのSESSION COUNTはDXCC同様オナーロールがある(上位はQSTに掲載される)ので、参加しようかという気になりますね。
オナーロールまで行かなくてもたくさん参加するとシールをくれるようです。
CSCEのサインの重みで自分がアマチュア無線制度を支えている実感が出来て、受験者とは違った意味で感動があると思います。
日本にいてもアメリカ免許の意味がある使い道です。
日本国内ではあまり関係無いかもしれないですが、免許取立ての新人の立ち上げに、とりあえず試験を受けたVE Teamに聞けばよいという「あて」があるので、やる気があるのにすぐにやめてしまう例は少なそうです。
「質」の確保に良さそうです。
いなかのVE TeamはいつもVEの人数がぎりぎりで試験執行を行っているので、旅行がてら、みちのくあたり:->でいかがでしょうか。
皆さん同じ苦労をされているので、打ち上げでも話が合わないということは少ないです。
投稿: まあべる | 2008年12月18日 (木) 午前 09時55分