消息
今は一年で一番寒いので、病に臥したり残念にも物故される方が増える時期です。
このような理由で介護、お見舞い、葬式と忙しくされている方もいると思います。
今はインターネットや携帯電話の普及で、消息に関する情報が本人の親族先輩後輩より広い範囲から伝わることもあります。
ネットの上だけで知っている方がこのようなことになった場合、どう対応するでしょうか。
時々あるのですが、「亡くなった何とかさん(大概ハンドル名)の葬儀はここであります」「遺族に追悼の言葉を送りたいのでご連絡を」というのが、当事者では無い方から来ます。
私は本人が闘病などで久しく活躍している話を聞かない人だと、まず無視です。
葬儀は遠地の場合は無条件で無視しますが、近地の場合でも遺族に面識が無い場合は避けたほうが良いと思っています」
「じつはこんなにネットの知り合いがいたんですよ」というのは、やっぱり死んでも知られたくないです:-P
追悼の言葉も同じですね。
残念ですが、ネットの上では本人が生きてても活動が目に見えない場合は生きてはいないのと同値です。
また、いくら追悼したいといっても遺族からの依頼や遺言でも無い限り、第三者が動くのは変な話だと思っています。
フィクション的には葬儀の場所に行って「好きだったのに~」とか言うのは演出上ありなんでしょうけどね。
事実を伝えてくれるのはありがたいですが、それだけにしてくださいね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
- コミックマーケット97に当選しました(2019.11.01)
- VirtualBoxでWindows Meを起動してPRCGS画像を閲覧する(2019.05.16)
- ESP32-CAMを小さいケースにいれてあずにゃんを撮影する(2019.05.11)
コメント