韓国版Eee PC 901-XのC:を16GB化
4GBではいかにも狭いので、16GBに交換しました。
バッファローのSHD-DI9M16Gです。
ここを参考にしました。
アマゾンで送料込み3808円です。
この値段なら合いそうです。
しかし小さいですね。
HDDアクセスランプ点灯用ジャンパのハンダ付けがちょっとへたくそかも。
30分度分解の手間を掛けて、ちゃんと認識しました。
リカバリーをするとハングルWindowsXP Homeが起動しました。
C:が15GBになっていたので成功でしょう。
D:がフォーマットされるので注意。
タッチパッドが動かなくてしょぼ~んだったのは内緒ですよ。
フラットケーブルを刺しなおして直ったけどね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
- コミックマーケット97に当選しました(2019.11.01)
- VirtualBoxでWindows Meを起動してPRCGS画像を閲覧する(2019.05.16)
- ESP32-CAMを小さいケースにいれてあずにゃんを撮影する(2019.05.11)
コメント