« CQ誌5月号 | トップページ | Eee PC 901-Xのキーボード交換 »

2009年4月20日 (月)

父島へ荷物を発送

オール岡山コンテスト終了後に梱包して発送しました。
4/29到着予定だそうです。
要は1便前...ちょっと心配。
中身はFT-817にアサップの電源、Elecraft T1に電線等等。
リニアやエキサイタなど設備共用している機器は先発隊が持ち込むので、純粋に自分用だけです。
ラジオの代わりにしかならないですが。
#そういえば前回は現地で中波やFMラジオは聞かなかったなあ

ストマ装具も入れています。
本来はハンドキャリーが必要ですが、予備ということで。
当日は1組は持っていく予定です。
現地は暑いと思われるのでたくさんあるほうが良いです。
あと、飛行機に持ち込めないはさみも。
5/1当日は
 0825 JAL羽田空港着
 0900 浜松町駅着 出来たら良いな
 0930 竹芝桟橋受付終了、乗船開始
 1000 竹芝桟橋発
と、かなり時間が逼迫しているので誰か浜松町から港までの荷物持ちを手伝ってください。
行きは飛行機搭乗時に荷物を預けたらたぶん間に合わないので全部ハンドキャリーです。
船内の食事は竹芝桟橋手前のコンビニで調達するのと、搭乗手続きが書類の記入が必要で時間が掛かります。

後必要なのは衣料品程度です。
ライセンス、切符、かさかかっぱ、日焼け止め、酔い止めその他の薬、装具にクレンジング、紙テープも必須です。
無線はラジオの聞こえるハンディ機程度は持っていく予定です。
あと、PCも...当日までに直るかな。
最悪紙ログも新しいのを用意しないとだめかな。
現地で大学ノートを買えば良いですが。

|

« CQ誌5月号 | トップページ | Eee PC 901-Xのキーボード交換 »

IBD」カテゴリの記事

HAM」カテゴリの記事

コメント

昨日はQSOありがとうございました。

飛行機の「到着時刻」はエプロンに着いてエンジンを止めた時刻です。私も何度もJALを使っていますが、JL1680便の到着する3番ゲートですと到着後ボーディングブリッジを横付け→降機し、羽田のセキュリティエリアを抜けるまでに15分程度かかります(飛行機の前方通路側座席を取ってこの程度です)。さらにモノレールのホームまでは5分を見る必要がありますし、モノレールが平日ダイヤだと8時台は快速運転がないので、0900の浜松町到着は極めて厳しいと思います。0930の乗船締切には間に合うと思います。

おがさわら丸は親会社の東海汽船と違って2等が先着順なので2等なら早く列に並ばないと大変ですね。無事到着されることをお祈りしています。

投稿: JF4CAD | 2009年4月20日 (月) 午後 07時32分

昨日はありがとうございました。
去年も同じスケジュールで行きました。
間に合いそうにない場合は電話したら出航を待ってくれるらしいです。
飛行機が欠航したらおとなしくあきらめる予定です。
特2等なので、2等とは待機列が別です。
ぎりぎりでも問題無いです。
ちなみに5/1までモノレールが往復無料らしいので行きの現金出費が無くてありがたいです。
http://www.jal.co.jp/okayama/

投稿: まあべる | 2009年4月20日 (月) 午後 09時45分

あれ、投稿したつもりが…(>_<)
先日はお返事ありがとうございました。
同便ですし、宜しければ苦力(クーリー)致します。
私の荷物は大型リュック一つです。

紙ログですが、アドカラー製B5サイズ(15局/頁)であればご提供できます。。。

投稿: JMB/じぃ | 2009年4月21日 (火) 午後 09時41分

ありがとうございます。
当日どのくらいの荷物になるか分からないですが、29日に荷造りしてから考えたいと思います。
紙ログは準備しますので結構ですよ。

投稿: まあべる | 2009年4月21日 (火) 午後 10時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 父島へ荷物を発送:

« CQ誌5月号 | トップページ | Eee PC 901-Xのキーボード交換 »