函館は寒かった
昨年12月札幌のFCC試験で「函館でやりたい」という話は聞いていました。
本当に具体化したので行くことにしました。
今まで北海道といえば札幌周辺ばかりで他はせいぜい旭川程度です。
道南は未体験なので純粋に観光として見てもおもしろそうです。
まずは交通手段ですが、岡山からの直通の飛行機はありません。
近場で直行便が飛んでいるのは関空ですが、1往復しかなく時間が良くないので使えません。
鉄道アクセスはトワイライトエクスプレスを例外としてありません。
どこかで乗換えて現地に入る必要があります。
非常にベーシックですが羽田空港乗換えで行くことにしました。
キャリアはJAL,ANAどちらでも可能ですがANAは岡山札幌便が季節運行化したおかげで乗継割り引きが新設されたのと、出張ツアーの類が豊富なのでこちらを選びました。
梅雨の無い北海道だけに大人気で、特に帰りはANAとコードシェアしているエアドゥになってしまいました。
これはこれで乗った事が無いので楽しみです。
実際往復とも全便空席待ちが出るほどの満席でした。
費用は宿泊代込みで58,800円と結構掛かりました。
7:30岡山空港発、8:40に羽田空港着です。
2時間ほど待って10:30羽田空港発、11:50函館空港着です。
18度程度で上着を着ないと寒いです。
ホテルのチェックインは15:00からなので、少なくとも3時間はあります。
まずは空港リムジンで函館駅へ行きました。
入場券を買って駅構内へ入りましたが、非常に小さいです。
高松駅のような頭端駅です。
青函トンネル方面は電化されているので一応架線も張られていますがあまり速度が出そうには思えませんでした。
次に朝市会場の外周を回ってみましたが、韓国でもやらないような客引きで閉口です。
昼間なので鮮度も今市な気がしましたし。
昼食時間なのでGLAYの皆さんのサインが飾ってあるラーメン屋に入ってみましたが、私の口には合わなかったです。
あまりいい印象を持てなかったですが、摩周丸の船内展示はまあまあでした。
500円(実際は400円で入れた)取られますが。
通信室のJRC製JMH受信用ラジオFAXがいい感じでした。
水晶式でスキャンするんですね。
今は気象FAXは送信周波数が減って風前の灯です。
もちろん電鍵が置いてあって自由に打てます。
駅前からワンコインバスで函館山ロープウェイまで移動です。
ベイエリアの昔の中心街をぐるぐる回ります。
倉庫を改造したモールがあります。
歩けばおもしろいのでしょうが足の調子がまだいまいちなので見てるだけ。
ロープウェイは往復1000円以上するんですね。
霧が深くで何も見えないが良いか、とのことでしたがせっかく来たので登りました。
途中から確かに真っ白で何も見えません。
重畳ではやたら5.1chサラウンドを強調した観光紹介ビデオの上映があったので見ました。
8分ほどですが、100円取られます。
開港150年ですから観光に力を入れているようです。
ロープウェイを下りてから函館市電で湯の川温泉へ行き足湯に浸かりました。
運賃箱に整理券を先に入れてから精算というのに慣れず苦労しました。
電停から見える場所にあって無料なのでいいですね。
その後五稜郭公園前に戻りホテルにチェックインしてから夜のVE懇親会へ行ったのでした。
14日は朝から試験会場へ詰め、五島軒でカレーライスを頂いたら帰る時間です。
エアドゥの羽田便は点検が延びて出発が遅れました。
乗継先のANA羽田便は滑走路混雑でこれまた出発が延びました。
帰宅は22:00過ぎでした。
五稜郭のそばに泊まったにもかかわらず行けなかったのと、百万ドルの夜景が見れなかったのは残念です。
また考えましょう。
地元の方にはお世話になりました。
特に帰りに空港まで送っていただいて、道中の昔の函館の話は楽しかったです。
大火と防災用緑地帯とか。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スーパーカブ110(JA10)でしまなみ海道を往復してきた #スーパーカブ #しまなみ海道 #JA10(2023.05.03)
- 台湾旅行記15を作成しました(2023.05.01)
- スーパーカブ110(JA10)で岡山県瀬戸内市牛窓の対岸の前島まで行ってきた #スーパーカブ(2023.02.11)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
コメント