瀬戸内市から6m&DOWNコンテストに参加
無事大雄山山頂から帰宅しました。
QSO頂いた方ありがとうございます。
いつもの2ele HB9CVにモービルホイップです。
しかし、今回は開始時から去年より成績が悪いことが分かっていました。
ポッキンですよ!
HB9CVの命であるフェーズラインが。
幸いにもSWRは良好だったのでそのまま使いましたが、おそらくダイポールアンテナ並みの利得でしょう。
いつものFT-817です。
PCは7:40頃から使い始めて14:16に電池残量が10%の警告が出ました。
もう少し動いたかもしれませんが、無線機側の電源が空になったので諦めました。
IC-T81を持参しました。
1200MHzは6局QSO出来ました。
これは助かりました。
やはり乾電池では話にならず、外部に12Vの電池を繋ぎました。
予報どおり雨が降りました。
一時は雷も鳴って怖かったです。
結果はこんな感じです。
50MHzはあと1エリアが出来たら1day AJD完成だったのですが!
430MHzがあまり伸びなかったです。
次回は144/430MHzも八木アンテナが必要ですね。
昔マスプロにあった2バンド八木が便利だったのですが、今は手に入りません。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
QSOありがとうございました!!
うちも1200はモービルホイップ直結(5/8λ4段)でした。
FRHさんもでしたが今回は50のアンテナのトラブルを良く聞きました。またFDでもよろしくお願いします。
投稿: JF4CAD | 2009年7月 5日 (日) 午後 05時23分
59-1200MHzの4バンドQSOありがとうございました。
6mのアンテナは4年位使っているのでそろそろ更新時期かもしれません。
一応圧着端子を買ってきて修理しました。
FDも出る予定ですが、余りにも暑い場合は退散するかも...。
投稿: まあべる | 2009年7月 5日 (日) 午後 06時40分
1エリアから担いで持って帰ったFT-817ND(付属ホイップで運用)の実戦初投入&久しぶりの六甲山記念碑台運用でした。QSOありがとうございます。
>天候
六甲山は朝が毎回の朝霧、昼間はずっと曇天でしたので過ごしやすかったです。
>PC
当局はバスで登山してますので、初戦からずっと紙ログです。電源はいらないけど、帰ってからハムログに入力するとディープばかり踏んでいることが発覚しますhi
>電源
当局は乾電池に頼っているので出費がかさみますhi
>AJD
当局も目指してましたが、φと1と7は取れませんでした・・・
>スコア
50MHzが31*11,144MHzが31*9,430MHzが29*8でトータル2548点で去年の6倍でした。
投稿: こうめい(JO3NEA) | 2009年7月 5日 (日) 午後 07時20分
沢山出来たようで良かったですね。
投稿: まあべる | 2009年7月 5日 (日) 午後 08時07分
まあべるさんのHB9CVもトラぶっていたんですね.
圧着端子の部分は折れやすいので,私のアンテナでも2年に1回くらいフェーズラインを交換しています.
投稿: buchi/JO3FRH | 2009年7月 6日 (月) 午前 07時15分
現地で心線だけ出して圧着端子に差し込んでビニールテープでぐるぐる巻きにして使いました。
接触不良が起きていたでしょう。
長さがぎりぎりなのでもう1回折れたらおしまいです。
普通の八木アンテナの方がこういう時には有利ですね。
投稿: まあべる | 2009年7月 6日 (月) 午前 09時14分