いい音
毎晩50.250MHz付近SSBでCQを出していますが、コンディション不良の今はQSOが成立したらほとんどがラグチューになります。
SSBは音が悪い、というのは間違いでもあり正解でもあります。
悪く感じる原因は送信側、受信側で高域と低域を切っているのが大きいです。
中域の直線性がどうなのか、というのももちろんありますが。
切っている理由は使う帯域を制限するためです。
法的に狭帯域音声は3KHz以内と決まっていますから。
逆に言えばDCから7KHzとか10KHzとか直線的に使えれば良い音が出せます。
さて、オーディオ機械としてみるとこういう観点になりますが、アマチュア無線は音楽の送信は出来ないことになっています。
肉声「だけ」を送るのです。
ラグチュー用として見ると、低域や高域が必要以上に出ていると疲れます。
帯域3KHzというのはそれほど悪いものではありません。
時間のある時に自分の変調がどうなのか相手に尋ねるのも良いでしょう。
たまにモノスゴイ音の方がいます。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
モノスゴイ音って気になりますね。
何かこの、表現出来ますか?
投稿: JL3FLB | 2010年1月26日 (火) 午後 03時16分
普通にひずんでいるぐらいならいいのですが、無音時でもしゃべっているとき以上の謎の雑音が聞こえる局がいます。
おそらく無線機、あるいはリニアンプのクーリングファンの音を拾っているのでしょう。
こういう局は得てして強いですが呼びたく無いです。
投稿: まあべる | 2010年1月26日 (火) 午後 09時34分
『ゴーォ』っていう音かな?
へー。じゃあ謎、丸出しでもない音ですね。
まあ、音も好き嫌いありますからね。
投稿: JL3FLB | 2010年1月26日 (火) 午後 11時13分