CD-R
昔焼いたメディアは読めなくなりますね。
当たり前といえば、そうですが。
ドライブによって読み取り性能がかなり違います。
ジャンク屋で拾った10年落ちのPC付属のCD-ROMドライブは、プレス前提が多いのでかなりヒドいです。
今時のDVD-Rドライブはマージンが結構あります。
Blu-rayドライブのCD読み取りはどうなんだろう。
ブータブルDVDが普通になってきてCDはおまけなので、さっぱりだったりして。
読めるドライブでコピーを作るしかないなあ。
と言う訳で25枚680円のマクセルブランドのメディアを買ってきて重要そうなものを複製中です。
メディアは台湾製なんだそうですが。
低速で焼くと持ちが良いという都市伝説を効いたので、どこまで落とせるかやってみたらうちのDVDマルチドライブは4倍まででした。
メディアは2倍が最低と書いてあります。
オーディオ用ドライブ・メディア以外は等速のものはもう無いようですね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
コメント