一海特の英語
英会話のヒヤリングの試験でした。
話者が英語で船舶無線で使われそうなシチュエーション、例えば最初の寄港地はどこだったか、というような質問をするので、配られた回答の選択支から1つ選ぶという方法です。
いつものMDではなく、CD-Rだったようです。
思った以上に早いスピードでしゃべるのでさっぱり分かりませんでした。
ゆっくり2回、普通で1回話しますが、早くて2回、超高速で1回にしか聞こえません。
5問あり、3問正解しないと科目合格になりません。
英検3級ぐらいの難易度だそうですが、私は英検を受けたことが無いので判断出来ません。
早ければ明日にも回答が出ると思います。
経験としてはありかなと思います。
1アマの試験はCW廃止の代わりに英語があっても良いような気がします。
1kW炊くのは事実上DX用でしょうし。
電気通信術は去年航空特で受験したそのままなので、出来はともかく作法の心配は無かったです。
無線工学はレーダーや衛星通信の設問がありますが、1陸特と比べるとはるかに簡単です。
法規に特有なのは遭難通信の設問ぐらいです。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- ARRL VE神戸は2022/9/18(日)にCBT(オンライン)のみでアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2022.09.07)
- まあべる本舗C99A新刊「コロナ禍真っ最中に開催されたSF60へ参加してみた」Amazon Kindleにて購入いただけます #C99A #C99(2022.01.02)
- コミックマーケット98/99での頒布予定新刊2冊をAmazon Kindleにて公開しました(2021.01.11)
- コミックマーケット90「まあべる本舗」にお越しいただきありがとうございました(2016.08.14)
- C85サークル参加記を作りました(2014.01.03)
コメント