mbook M1の外部電源制作
内蔵電池だけ4時間程度は動くそうですが、心もとないです。
予備の電池を買っても4000円しないので本来はそうすべきですが、手持ちの部品で出来そうだったので作ってみました。
ちゃんと充電しています。
単三型ニッケル水素電池を8本直列で公称9.6Vです。
定格電圧の9.5Vに近いですね。
何とかなりそうです。
実測値では開放電圧で10.5V程度ありました。
一番電流が流れると思われるサスペンド中で8.5V程度まで落ちました。
まあ、こんなものでしょうかね。
内蔵電池の交換が不要ですので、屋外で動作時間を延ばしたい場合に便利です。
充電済みの電池を沢山用意しておけば、上手に入れ替えれば結構動作させることが出来るでしょう。
回路図は小学校の理科レベルなので省略しますが、電解コンデンサが落ちていたので気休めに積層セラミックコンデンサと抱き合わせて並列に入れています。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
- コミックマーケット97に当選しました(2019.11.01)
- VirtualBoxでWindows Meを起動してPRCGS画像を閲覧する(2019.05.16)
- ESP32-CAMを小さいケースにいれてあずにゃんを撮影する(2019.05.11)
コメント