« 今日も通院 | トップページ | AFEDRI SDRでCW Skimmerを動かす »

2012年10月30日 (火)

イスラエル製SDR AFEDRI SDR-NETを入手

HFで使えるまともなSDR RADIOが欲しかったです。
何でもイスラエル製の$199のSDR RADIOがあると聞いたので、早速発注しました。
イスラエルですよ!民族衝突でテロの真っ最中の怖いイメージのある国です。
反面ハイテクの国、金持ちの国でもあります。
4Z5LV.netです。
なぜか自宅(@nifty)からは接続できません...。
自宅なのにドコモでテザリングして繋ぎましたよ。
どうもイスラエル国内でものすごい遅延があるようです。
指示通りメールを出すとすぐに返事が来て、Paypalで$199+S&H $10の$209払うと「発送した」。
なかなかスピーディです。
なお、ユダヤ教の国なので、金曜、土曜は安息日です。
日曜日に発送でした。
ケースありの$249もあるようなのですが、在庫無しでした。
中身だけの発注です。

P1

翌週の日曜日、約1週間で到着です。
ヘブライ文字がいい感じですね!

P2

作りはしっかりしています。
I/FはUSBとLANがあります。
USBはサウンドカードに見えます。
サウンドからI/Q入力対応のソフトが大体動きます。
性能を発揮させるにはLAN接続だそうです。
但し、ExtIO対応ソフトに限られます。
付属品は本体とCD-ROM、電源プラグだけで、SMAコネクタから先、USBケーブルはついていません。
100KHz-30MHzまで受信できるそうです。
Perseusとの差が標本化ビット数とローパスフィルタがデチューンされている感じです。

P3

とりあえずHDSDRで受信試験です。
LAN接続で7MHzをワッチしていますが、何と6900-7300KHz迄の400KHzのスパンがあります!
7200KHzから上のBCは強烈すぎです。

P4

このソフトで局発周波数を設定します。
ExtIO対応ソフトだと周波数の調整には不要ですが、USB接続で昔ながらのソフト(SoDiRaやDREAM等)で使う場合は必要です。

P5

ネットワークの設定です。
LANはHUBに繋ぐように設定されています。
PCとダイレクトに繋ぎたい場合はクロスケーブルが必要ですが、そういう使い方はせずにHUBに繋いでおくと同時に1台ですがLAN内のPCどれでも聞けるようになります。
同じサブネットであれば無線LANでも大丈夫みたいです。
厳密にはジッタがあると思いますが...。
寝室のPCではそうやって使っています。
デフォルトは192.168.1.8みたいです。
家では変更が必要だったので替えますが、Edit Network Parameterをチェックしないと入力できません。
右のEnable Network InterfaceをチェックでLAN接続、チェックを外すとUSB接続です。
入力後カード側の設定保存が必要ですが、右下の3つのチェック全部ONでSave Network Parameterを押すと転送されます。
通常はStart UDP Streamのみチェックで受信できます。

いろいろ遊べそうですね。

|

« 今日も通院 | トップページ | AFEDRI SDRでCW Skimmerを動かす »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イスラエル製SDR AFEDRI SDR-NETを入手:

« 今日も通院 | トップページ | AFEDRI SDRでCW Skimmerを動かす »