AFEDRI SDR-netのケーシングと痛化
今はバージョンアップしてケースありも在庫があるようですね。
内蔵スイッチングレギュレータがリニアレギュレータに変更だそうです。
930kHzのノイズは無くなったそうですが、10Vぐらいまでしか掛けれないとか。
裸で動かすのは電源がショートすると怖いですし、ノイズ侵入の懸念もあります。
せっかくですのでケースを調達しました。
RSコンポーネンツで送料込み1600円ぐらいです。
大元で$40の価格差なのでそれより安価ですが、当然自分で穴加工しなければなりません。
前後のふたはABSなのかえらくねちっこいプラスチックで加工が大変そうです。
中に溝があり、基板を差し込みます。
昔初めて買ったTNCのKPC-2はこんな感じのケースでした。
(東京ハイパワー版は普通のケースなので違う)
周りはアルミで、シールド特性は良さそうです。
フロント側です。
収まりは良いです。
SMAコネクタ側です。
このコネクタ、手前に引っ張ると外周がすっぽ抜けて中心コンタクトだけになります。
こわ~
丸2日かけて加工しましたよ!
道具もやすりとドリルぐらいしかなく、素人工作なのでご勘弁を。
後ろもこんな感じで。
ビューティさまがイイ!
活躍想像図です。
いえ、ちゃんと稼働中です。
後ろもアンテナ装着です。
裸での動作と違ってノイズが少なくなります。
やはりケースは必要ですね。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- 「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」Amazon Kindle公開と #C100 サークル参加記を作成しました(2022.08.14)
- コミックマーケット100にて「まあべる本舗」にお越しくださった方ありがとうございました #C100(2022.08.13)
- IC-7300/9700 CTEWSTWIN用キーイングI/Fの製作と、キー入力を2台の固定機を切り替える工夫(2022.07.16)
- IC-7000用USB接続デジタルモードI/Fの製作予算2000円(2022.07.15)
- IC-7200 Windows11 スマホをサーバにしてFT8を外出先から運用する #FT8 #hamradio #win11arm64(2022.07.09)
コメント