FT-7にDDS VFOを接続する(2)
ドリル、回しま~す。
という訳で新品のドリルとハンドニブラを買いました。
ドリルの刃は前からあるのを使いますが。
まずは見た目ということで、ケース加工からです。
中はDDS基板とユニバーサル基板が入るようにしました。
とりあえずDDSを先に作って、その後アンプを仕込む予定です。
ドキプリ登場記念で、キュアロゼッタですよ!
お友達になりたいです。
金持ちのお嬢様ですしw
いつも通りPhotoshop Elementsで原稿を作ってダイソーのA4光沢シール用紙に刷ります。
スケールをmmにしてグリッドを表示、バックの絵はレイヤーをロックして傷つけないようにして、文字は別レイヤーに入れます。
フロントです。
ハンドニブラが大活躍ですよ!
しかし初陣は玉砕です...。
かなり曲がっていますね。
数回実戦経験を積まないとうまく行かないと思います。
話に聞いていましたが、面白い場所に歯があって、爪切りを切るような感覚で進めて行きますね。
スイッチやロータリーエンコーダはまあまあです。
秋月の80円エンコーダはM9のねじで止めるらしいですがついてこなかったです。
ホームセンタータイムで探しましたがM8の次はM10なんですね。
仕方なくM10で止めています。
ねじの中に滑り止めの樹脂が入っていて、一応ロックできます。
200円の方が結果としては安上がりみたいです。
中を加工すればクリックが外せるそうですしね。
電気的には端子はA C(共通) Bみたいです。
調子こいて何回も印刷していたら、インク切れでしょぼ~ん。
交換にかなり高くついてしまいました...。
確実性が求められるのと怖いので純正に変えましたよ。
UP/DOWNスイッチが邪魔でエンコーダが回しにくいです。
また、エンコーダ自身のトルクが高くていまいちでした。
まあいいか...。
また、ケースに足がついてなかったです。
後日買うか腐海の中から探しましょう。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- 「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」Amazon Kindle公開と #C100 サークル参加記を作成しました(2022.08.14)
- コミックマーケット100にて「まあべる本舗」にお越しくださった方ありがとうございました #C100(2022.08.13)
- IC-7300/9700 CTEWSTWIN用キーイングI/Fの製作と、キー入力を2台の固定機を切り替える工夫(2022.07.16)
- IC-7000用USB接続デジタルモードI/Fの製作予算2000円(2022.07.15)
- IC-7200 Windows11 スマホをサーバにしてFT8を外出先から運用する #FT8 #hamradio #win11arm64(2022.07.09)
コメント