FT-7にDDS VFOを接続する(3)
DDS基板の組み立てです。
表面実装のDDS ICは最初からハンダ済です。
ディスクリート部品は余裕のある配置に大きなスルーホールなので初心者でも組み立て出来ると思います。
30分程度で部品挿入が済み、配線です。
むしろこちらの方が手間がかかります。
ロ-タリーエンコーダは取り付けずに起動して、マニュアルに従ってカウント数の初期設定後が必要です。
設定後はUP/DOWNキーが言うことを聞かなくなります。
ご注意を。
逆に言えば、フロントパネルにUP/DOWNキーは不要ということです。
基板側についていますからね。
つまみの回転時に邪魔なので、後ほど除去することにします。
とりあえず7MHzを発振させると、FT-7のSメータが振れてビート音が聞こえます。
ばっちりですね。
エンコーダを回すと音程が変化するので周波数も可変できています。
残念なのが、右回しで周波数アップに配線すると、SELを押しながらの桁移動が右回しでカーソル左、左回しでカーソル右と逆になることです。
左右逆にするとカーソルが回した方向に移動するようになりますが、右回しで周波数ダウンになります。
もっともFT-7の内蔵VFOもそういう動作なので合っているといえばそうなのですが、今時のトランシーバで逆回しはあまり無いので戸惑います。
ソフトで対応できるはずで、逆転設定が出来ればより完璧なのですが。
あと、メモリ0番に起動時の周波数を設定できますが、桁位置(周波数ステップ)までは覚えてくれないです。
必ず一番右です。
そのままエンコーダを回すと1Hz単位での変化なので、なかなか周波数が変化せず使いにくいです。
しばらく発振させて煙が出ないかの確認です。
次回は外部VFOケーブルとアンプの作成、実際にVFOとして動作するかの検証です。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント