FT-7にDDS VFOを接続する(4)
1石アンプ基板を作りました。
Sメータの振れでは3つぐらい高くなったので動作していると思います。
発振もしていません。
ただ、オシロスコープが無いので波形が歪んでいないか、Peak Envelobe Peakが何Vなのかは不明です。
ほすい...。
ロータリーエンコーダはカウントミスが発生したのでA-C,B-C間に0.1μFの積層セラミックコンデンサを入れました。
これで問題無くチューニングできます。
早速EXT VFO端子への接続ケーブル作成です。
2:GND
4:VFO IN
5:+13.5V OUT
でOKでした。
GNDはDC,RF共通です。
1,3は開放で良いようです。
これで完成!
UP/DOWNスイッチを廃止して、細いねじを入手して液晶表示を手前に持ってきました。
若干はきれいになったと思います。
液晶表示ですが、100kHz以下を表示するように設定しました。
・RX:5.500.000
・RI:-5.500.000
・ch:倍率 11(逆方向)
と表示させて、MOD+SEL+RITを同時に長押ししてビープ音が聞こえたらOKです。
RXの表示が100.000で、バンドスイッチが40mの場合は7100KHzということになります。
エンコーダを回してビープ音が出た場合は0Hz以下、あるいは25MHz以上なので鳴らない値まで戻しましょう。
また、
・RX:100.000
・RI:0
・ch:00
と表示させてMOD長押しでビープ音が聞こえたらメモリ0番に受信周波数100kHzが記憶です。
電源投入時にこのメモリ番号内の周波数が初期値になります。
大体どのバンドも100kHzだと都合が良いでしょう。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- 10/15(日)広島で開催の安芸コミにサークル参加します 入場無料 #安芸コミサークル #安芸コミ #アマチュア無線(2023.09.26)
- 2023/8/13 コミックマーケット102で新刊をお買い上げいただきありがとうございました(2023.08.13)
- コミックマーケット102にサークル参加します(8/13(日) 東2 Z41b) #C102 #hamradio(2023.06.09)
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
コメント