LOOX UにKINGSPECのSSDを導入
HDDが劇遅なのでSSD化ですよ。
KINGSPECなる怪しい中華SSDです。
名前はかっこいいですね。
Amazonで64GBが8000円ぐらい。
今1.8inch ZIPなSSDはこれぐらいしか入手出来ないのでは。
mSATA SSDをゲタ穿かせて入れるのはちょっと怖いです。
少し隙間があるので紙を巻きました。
アルミフォイルの方が良いかも。
上下逆とかのトラップは無かったです。
元が60GB HDDだったのが、64GBのSSDになりました。
容量が若干増えたのですが、付属のリカバリDVDから全く問題なく復帰できました。
アクセスランプが点灯しっぱなしになる以外の不具合は今のところ無いです。
寿命がどのくらいあるかは未知数です。
READはさすがに早いですが、Writeは遅そうです。
これはMLCのSSD共通の問題なので仕方ないです。
電池の持ちには効きそうです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
コメント