STM32-SDR:キーボード関係その他
microUSBのままでは使いにくいので、標準USBが使えるようにOTGケーブルを作りました。
ここを参考にしました。
丁度USBの文字があるあたりにコネクタがつきました。
キーボードの小文字のYが入力できない不具合が解消されたファームウエアが出たので書き換えです。
無事11/30版へ書き換わりました。
ちゃんと入力できています。
相変わらず入力が不安定ですが、どうもmicroUSBコネクタが緩いようです。
仕方ないか...。
他にスピーカとマイクを内蔵しました。
当然全面のコネクタに接続するとそちらに切り替わります。
LPFや5V電源をねじ止めして危なくないようにしています。
つまみをエフェクタ用と思われる細身のゴム製に交換しました。
固定にねじ不要で差し込むだけなので便利です。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- mcHF QRP SDRトランシーバのJARD保証認定通過(2017.11.25)
- DMR:DVmegaはどれだけ飛んで実用になるのか(2018.04.15)
- DMR:300円のBlue PillでMMDVMホットスポットを作成する(2018.04.14)
- TM-733GにDMRが使えるMMDVMモデムを繋ぐ変更申請でJARDから連絡(2018.04.12)
- DMRトランシーバMD-380の変更申請終了(2018.04.10)
コメント