« STM32-SDR:キーボード | トップページ | STM32-SDR:ケーシングと痛化 »

2013年12月 4日 (水)

STM32-SDR:細かい整備とキーボードその後

P1

キーボードが暴走したら電源OFFしないと認識しないので、電源スイッチをつけました。
ついでにケースに電源コネクタも。
先日買ったPowerBankに繋がるようになったので、移動運用に持ち出せますねw
キーボードは作者に調べてもらったら大文字のYは入力できるが、小文字のYは確かに入力できないので修正を検討するとのことでした。
バグさがしに貢献できて良かったです。
STM32-SDRのIQ-Outのスプリアズ低減情報が出ていたので、CRのフィルタを入れました。
効果の程は不明です。

P2

コイルのまき直しやコンデンサの定数調整をした結果、7MHzで2.5W程度出るようになりました。
公称1Wなので出すぎですねw
18MHz以上はほとんど出ないので、80/40/30/20mの4バンド機になりました。

|

« STM32-SDR:キーボード | トップページ | STM32-SDR:ケーシングと痛化 »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: STM32-SDR:細かい整備とキーボードその後:

« STM32-SDR:キーボード | トップページ | STM32-SDR:ケーシングと痛化 »