STM32-SDR:LPFと5V電源
そのままでは不安定なのでタッパーに入れました。
2段重ねです。
マニュアルにある通り、LPFを組みました。(写真左)
コイルとコンデンサは付属なので同軸ケーブル、基板、BNCコネクタを用意すれば作れます。
効果のほどは不明です。
10/14//18MHz版で作っています。
21MHz以上はパワーが殆ど出ないので多分動いていると思います。
STM32-SDRを動かすのに5V必要ですが、結構電流が流れるので12Vから作るのは結構大変です。
100円ショップで売っている車用USB充電器を分解して流用しました(写真右上)
タッチパネルは直感的でいいですね。
AGCすらなくてローバンドですぐにサチってしまう受信部、パワーが出ない送信部でおもちゃの域を出ないですが、今後が楽しみです。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント