弐号機の液晶をOLED化
初号機に入っていたユニットを移植しただけです。
電源は今回はCWフィルタのあるMAINボードの三端子レギュレータから13.8Vを取ってみました。
起動のしやすさはPA 28V(ほぼ100%)>13.8V>液晶バックライトでしょうか。
28Vはやっぱり起動はするけど頻繁にリセットがかかって不安定です。
5Vの三端子レギュレータが残念なのかもしれません。
試しに470Ωの抵抗を6本ほど並列に繋いで28Vの+側に入れて見た目の入力電圧を下げてみましたが、暴走の頻度は下がっても不安定な状態からは脱しません。
まあいいか。
せっかくなのでオリジナル/プリント基板両用のファームウエアに上げました。
累積起動時間や送信時間が表示できるバージョンです。
起動画面が事実上の復活です。
操作できるまでの時間が長すぎるきらいがあります。
1秒ぐらいで十分かな...。
ソース公開されているのでまたの機会に調整しましょう。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント