Keyer Mini-V2をケースに入れる
裸のままだと電池がぶらぶらでいまいち良くないです。
実際基板の電源ケーブル挿入部分で切れてしまいました...。
松本無線で250円の透明アクリルケースを買ってきて入れてみました。
穴あけ失敗で白いものが見えていますね...。
そのままだと液晶部分がかなりはみ出します。
背を低くするためにICソケットを外してPICを直づけしました。
ICSP端子が出ているので、ここにPicKit3を繋げばファームウエアの書き換えができます。
ついでにそのICSP端子をハンダ面へ移設しました。
この方がPicKit3を繋ぎやすいです。
もっともファームウエアが今のところ公開されていないので本当に可能かは試せていません。
液晶もブレークアウト基板に5ピンヘッダソケットで切り離し可能に出来ていますが、低くするために外して抵抗の足を使って直結しました。
これでスイッチやロータリーエンコーダよりかなり低くすることが出来て、ケース内部に収まるようになります。
これで電池ぶらぶらはなくなり安心して持ち出せます。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント