Ecc PC 900HAのAHCI化
海外含め移動運用に使っているEee PC 900HA。
64GB SSDにWin7をインストールしていますが、ディスクアクセスがいまいち遅いです。
どうもOS的にはPATAとして認識しているようなので、強制的にAHCIとして認識させます。
インターフェース的には上限133MBが150MBにちょっと上がって、NCQやTrimが効くようになるのでSSDとの相性が上がるでしょう。
インテルチップセットドライバをインストールするとこんな感じで見た目はSATAです。
次ににレジストリを書き換えると、体感でも分かるぐらい速くなりました。
100MB/Sec越えでウマ~。
2009年ごろのAtomなネットブックなら大概似たような構成なので行けるかもしれません。
少し寿命が延びました。
HDDのままでも少しはましになりますが、SSD化することをお勧めします。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
- コミックマーケット97に当選しました(2019.11.01)
- VirtualBoxでWindows Meを起動してPRCGS画像を閲覧する(2019.05.16)
- ESP32-CAMを小さいケースにいれてあずにゃんを撮影する(2019.05.11)
コメント