体力作りにAPRSを使う
自宅で療養していますが、長期間寝たきりだったので体力作りのために毎日1時間歩くことにしています。
最初は漫然と歩いていましたが、せっかくなので記録を残したいところです。
歩きだして1月経過していますが、先日の診察で中性脂肪が半分になったので効果があるようです。
歩数はスマホで取れますし、歩いた記録も取れますが、それでは芸が無いのでAPRSで歩行記録をつけることにしました。
入院直前に買ったFT2Dです。
AF DUALでFM岡山、近所のWIRES-Xノード、APRSですね。
Lバッテリーが最初から付属で、SmartBeaconingで送信して1日持ちます。
SDカードにトラッキング記録出来ますが、それでは面白くないです。
せっかくなのでAPRSのビーコンを出すことにしますが、近所にIGATEが無いんですね。
BELL202 1200bpsは自作も可能で機材の幅が広いですが、実運用ではGMSK 9600bpsで出す方がはるかに有利です。
1回の送信が1秒程度と短くて電池の持ちに有利ですし、スケルチ不要でノイズでDCDセンスが邪魔されないですから。
1波あたりの局数の収容力も1200bpsの4倍あるはずです。
仕方無いのでIGATEも立てることにしました。
入院後にがらくた処分で無線関係、特にアンテナ関係をかなり捨ててしまったのですが、何とかIGATEに必要そうな機材を発掘しました。
TNC-1296mk2は今まで大して活躍しなかったのですが、今回は9600bpsモデム内蔵なので行けそうです。
無線機もかなり処分してしまい、特に今回の目的にぴったりなTH-D72はヤングハムにあげてしまったのでかなり困りましたが、普段移動運用にしか使わないFT-817に登場してもらいます。
オールモード機なのできれいな変調、まともな復調でTNC-1296mk2と相性ばっちりでした。
送信することはまずなく、パワーはいらないので5Wで充分です。
かなりもったいないですが...10Wぐらいのデータ端子付きモービル機の中古が欲しいです。
PCは全然在庫が無かったのでハードオフに行くと写真のFMV-E8110が税別3000円でした。
PentiumM 1.73GHz 1GB 40GBというスペックで、そのままで問題無くWindows10が動きました。
この世代はNXビット(XDビット)のサポートがあったりなかったりで、これを必要とするWindows8以降が動くか動かないかの境界線なので、ややリスクがあります。
セキュリティや今後のサポートを考えると最新OSで動かしたいものです。
シリアルポート内蔵なのでTNCがそのまま繋がりますね。
ソフトはAPRSISCEにしてみました。
よく出来ていますね。
ショートカットをスタートアップに入れておくと起動後すぐに稼働します。
さすがに常用するにはきついので手持ちを活用してメモリは2GB(ネットブック用DDR2 5300 1GB2本),HDD 80GBに入れ替えました。
後日中古のPentium M 2GHzのCPUを800円で手に入れたので入れ替えました。
A4ファイルサイズなのでCPU換装はかなり楽な部類です。
寝室の38インチテレビにつないで大画面で見えるようにしています。
こんな感じで結構きれいに拾ってくれます。
歩きがいがあるというものです。
倉敷市街地の9600bps捕捉に少しは貢献出来るでしょうか。
先に書きましたがアンテナ関係を大幅に処分したため、マグネット基台の1/4λホイップです。
これでも50km先のデジピータを拾うことがあるのでまあまあでしょうか。
シャックとは別の寝室に設置しているので、同軸の引き込みを考えるとこれ以上の拡張は難しいです。
シャックには置きたくないし...。
| 固定リンク
「IBD」カテゴリの記事
- 院外処方はしんどいだけでメリットを感じない(2020.01.29)
- ステラーラの投与開始(2017.12.25)
- 5/19から入院していました(2016.05.27)
- 体力作りにAPRSを使う(2015.10.16)
- 通院(2015.09.15)
「HAM」カテゴリの記事
- 2023/8/13 コミックマーケット102で新刊をお買い上げいただきありがとうございました(2023.08.13)
- コミックマーケット102にサークル参加します(8/13(日) 東2 Z41b) #C102 #hamradio(2023.06.09)
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
コメント