PC側のヘッドホン端子が4極のPCが増えたのでPSK31 I/Fの製作
昨今のタブレットPCはヘッドホン端子と言いながら実はマイク入力のある場合が多いです。
4極になっていて、先からL,R,GND,MICです。
Androidスマホと同じです。
我が家にもそういうPCが増えてきたので使えるように1本作っておきました。
USBシリアルは秋月のこれで、USBコネクタにFTDIのチップが入っています。
DTR/DSRが出ていないという致命的な欠陥があるので、arduinoでプログラミングが出来なかったりCWのキーイングに不利だったりとあまりお勧めでは無いです。
RTS/CTSは出ているのでPTT制御には使えます。
制御線の論理が逆なので、FTProgで論理反転しておくと良いです。
MIC端子はECM用に電圧が出ているので、コンデンサで直流カットした方が良いと思います。
USBシリアルは別用途に使っていたのでDSUB9ピンのコネクタで中継してあります。
中にPTT制御回路とLEDを内蔵してみました。
送信時に光ります。
TXD/RXDが空いているので、CAT用にミニDIN8ピンを繋いでいます。
PTT制御をCATで行うと周波数読み出しと兼用できるので便利かもしれません。
(古いリグではCATでPTT制御が出来ないものもあります)
データ端子とCAT端子を出していますが、せっかくなのでMIC/SP端子も出しました。
FT-817でUSBシリアル無しでもVOXで使えます。
(FT-817のデータ端子にはVOXが無い)
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- 小笠原旅行記8を作成しました #IC705 #FT8 #hamradio(2022.05.09)
- スーパーカブ110(JA10)がバッテリー上がりと自賠責保険更新とQYT28と笠岡ベイファームでのSOLO CUB MT(動画あり) #スーパーカブ(2022.05.01)
- Oneplus6上のWindows11 ARM64からx64版WSJT-XでIC-705を制御出来た #IC705 #FT8(2022.04.22)
- IC-705からElecraft T1を制御するインターフェースの製作(動画あり) #IC705 #ham #elecraft #T1(2022.04.08)
- 2022/5/4-7に小笠原諸島父島に行く予定です(JD1BMT)(2022.03.28)
コメント