TS-440Sのリグコンに挑戦
30年前のトランシーバTS-440Sを入手しました。
何とも懐かしいです。
中身はTS-940のデチューンで、普及機でATU内蔵の走りですね。
ATUは3.5MHz以上が対応で、1.9MHzでは動かないです。
昔は10m 50Wしばりがあったので、購入時のままだとフルパワー出ないんです。
しかし、100W/50W固定のジャンパ線を外したまま(何も繋がない)にすると10m含め全バンド100Wになるのはひみつだよ。
2アマ以上移動しない局の免許申請時に、保証認定書類にその旨を書いたらおそらく10m 100Wの免許をくれると思います。
突っ込まれたら50W制限回路の信号線をカットすることで全バンド100W動作、ぐらいは必要かも。
ケンウッドのWebに日本語マニュアルがあるのでダウンロードできます。
かなりぼかした書き方ですが、DIN6ピンのACC1がリグコントロール端子です。
最初にPC対応のリグコンを積んだのはTS-940らしいですが、デチューンなので当然その機能が隠されています。
TS-940/680/690/140あたりは別にインターフェース基板が必要なのですが、TS-440は太っ腹でIC2個を差し込むだけで本体側の準備が完了です。
CMOSの4040は80円ぐらいで買えますが、UARTの8251Aはポピュラーすぎて今も保守品種として需要があり、現在では在庫品で1個1000円以上もします。
昔のリグにそんなお金を払うのももったいないです。
ハードオフのジャンク売り場に珍品のDR-100がありました。
なんと216円です。
パケット通信が流行る前に当時の8ビットパソコンと無線機を繋いで300/600bpsで対戦ゲームが出来るというものだったようです。
パーソナル無線用の松下製1200bps MSKモデムチップMN6127Aが入っているそうです。
ぐぐっても全く情報がありません。
当時の雑誌広告を探すしかないかも。
8ピンマイクプラグやナット締めのLEDが4個ついているのでとりあえずそれで元が取れそうなので買いました。
本来の目的では使えないのでばらします。
何と8251Aが入っているじゃないですか。
NECのロゴが旧タイプですよ。
当時の定番UARTなので、モデムがらみの基板には大概入っているんですけどね。
片面基板なので早速スッポンで抜きました。
コテで溶かすとヤニのにおいがきつい鉛入りのハンダがいい感じです。
マニュアルに従ってIC2個をソケットに挿入しました。
電源を入れて普通に使えることをまず確認。
秋月のUSBコネクタ型5Vシリアル変換ケーブルにDIN6ピンコネクタを付けて実験です。
途中にDSUB9ピンコネクタを入れているのは、元々FT-857のリグコン用に使っているものを流用するためです。
直接はんだ付けしていいと思います。
DIN6 USBケーブル
1:黒 GNDへ
2:橙 TXDへ
3:黄 RXDへ
4-5ショート(フロー制御用RTS/CTSなので繋いでも良いが、今のPCは速いのであまり意味がないのとトラブル回避のため)
6:NC
USBシリアル変換ケーブルは先にPCで認識させておきます。
今時のWindows10では刺すだけでCOMのどこかに認識すると思います。
5Vですが論理が逆転しているのでFTProgというソフトでTXD/RXDをInvertさせておく必要があります。
FTProg起動直後はデバイス認識していないので、F5キーでスキャンさせると左上に認識しているポートが出ています。
この写真は上側がアイコムID-1、下側が秋月のUSBシリアルです。
チェック後コマンドプロンプト左の稲妻マークをクリックしてプログラムしましょう。
念のため一度USBポートから抜いて刺しなおしてからソフト側の設定に移ります。
ソフト側の設定は4800bps 8ビット ノンパリティ ストップビット2です。
Tera Termでモニターするとこんな感じでVFOを回すと周波数データが飛んできます。
VFOが回っている間は飛んでこず、とまって数秒後に飛んできます。
Turbo HAMLOGとMMVARIで周波数読み出しを確認しました。
JT65-HFでは周波数設定も出来ました。
本体からビープ音が出るんですね。
正直反応が遅いですが、リアルタイムに周波数が変わる必要は無いのでログ用には充分使えると思います。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- #C100 新刊「中波放送終了記念 ゲルマラジオの製作」メロンブックス様より通販予約開始になりました(2022.08.17)
- ハムフェア8/20(土) C-16「秋葉原無線部」様にてコミックマーケット100新刊を頒布予定 #C100 #hamfair(2022.08.16)
- 「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」Amazon Kindle公開と #C100 サークル参加記を作成しました(2022.08.14)
- コミックマーケット100にて「まあべる本舗」にお越しくださった方ありがとうございました #C100(2022.08.13)
- IC-7300/9700 CTEWSTWIN用キーイングI/Fの製作と、キー入力を2台の固定機を切り替える工夫(2022.07.16)
コメント
現用機です...PCには繋いでいないけれど.
「PLLユニットの大掃除」と「ランプ切れ交換(LED化)」はやりました.
投稿: JJ1WTL | 2016年6月28日 (火) 午後 10時36分