メモ:Gigast Ver3のソフトをWindows10 Pro 64bitで動かす方法
10年前の簡易スペアナ、Gigast Ver3を現代に復活させます。
最低のスパンが10MHzなのでアマチュア無線には使いにくいですが...。
事前準備として、PCに9Pinメスのシリアルポートがあること。
USBシリアルでも可。
1.ファイルをHDDに置く(D:\GIGFAST等)
2.Gigast30.exe.ショートカットを作成する。
3.スタートボタン右クリックでコマンドプロンプト(管理者)を起動する。
4:Gigastのソフトが置いてあるHDDのディレクトリをカレントにする。
5: regsvr32 COMDLG32.OCX
6エラーが出なかったら.残りのMSCOMM32.OCX,MSVBVM60.DLL,OLEAUTH32.DLL,VBJP.DLLも行う
7.起動してみよう!
サテライトの機材を全部処分してしまったのでちょっともったいないか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
Gigastを64bitで、動かす方法について詳細をお教え頂きたく。
小生は、Gigast V4を Win7の32bitにて使用していましたが、
最近、Win10の64bitパソコンに変えました。
64bitでは、貴殿の記載されています、5、6の項目の対処が必要のようです。お手数をおかけしますが、これらについて、詳しくお教えいただけないでしょうか❓
以上、よろしくお願いします。
投稿: やまやま | 2019年9月 1日 (日) 午前 10時10分
こんにちは GIGASTV3.0をXPで動かしていました。WIN10で使えないかと試してみましたが、COMDNG32.ocxVBでエラーとなりVB6の一式をインストールし、操作画面が出ました。しかし、スペアナ画像が出なく対応思案しております。 お知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
PC WINDOWS10
HDD OSと同じCドライブ
HDD のディレクトリをカレントとする ?
起動 操作画面は出ますが、スペアナ画像は出ません。
尚、COM 9ピンポートは無く、USB変換ケーブル使用。
変換ケーブルは、他のRS232Cで動作確認。
XPでは、スペアナ画像は出ます。
投稿: TAK | 2020年5月17日 (日) 午後 05時14分
こんばんわ GIGASTv3のWIN10での使用 解決しました。
USB-RS232の変換ケーブルのCOMポート番号ををCOM1にしたら
スペアナ画像が出ました。
自動割り振りに対応していなかった様です。
投稿: TAK | 2020年5月17日 (日) 午後 06時39分