メモ:RJX-601に安い周波数カウンタを接続する
Aliexpressで1200円程度で売っている周波数カウンタPLJ-0802はRJX-601へ楽につながります。
大きさが小さいので、加工に自信があればバッテリーケース部分に埋め込めそうですし、外付けでも便利です。
送信時も問題無くカウントします。
前記事の自作周波数カウンタも参考にして下さい。
電源は13.5Vから取っても大丈夫です。
ここから取った電源は8Vより電流が流せるので、前記事の周波数カウンタに電源供給すると送信時のリセットは解消します。
VFOの信号は前記事と同じ1000μFチューブラケミコン下(マイナス側すぐ)のジャンパです。
GNDはお好きな場所からどうぞ。
すぐそばの1000μFケミコンマイナス側はGNDに直結なのですぐそばで良いです。
出来れば細い同軸ケーブルが良いでしょう。
信号を外部へ取り出すの方法は前記事と一緒です。
電源投入直後に裏のスイッチU側を押すとオフセット設定モードになるので、△スイッチを押して21MHz オフセット+を入力すると実際の周波数に合います。
桁位置はUスイッチで右に動いて、最後に+-のオフセット指示です。
電源投入直後に△を押すと表示桁数調整が出来ます。
周波数安定度があまり良くないので5桁に減らすとちらつかず良いと思います。
コントラストがはっきりしてLEDバックライトのおかげで視認性は良いですが、難点はゲートタイムが0.64秒と非常に長いので、VFOを回してから周波数に反映されるまで遅れがあります。
前記事で作った7セグLEDの方はレスポンスは快調ですが暗いのと消費電力が多いです。
どちらも一長一短があります。
わずかとはいえノイズが出るので、それなりに対策が必要だと思います。
局免の変更申請は2週間で終わりました。
今だQSO成立は出来ていません。
常時51MHz FMをワッチしているのですが。
CQ誌1976年5月号を持っていたので読者の製作実験室に掲載されていたAFC回路を導入しているので一応メインワッチは安心なのですが。
改造内容は雑誌記事そのままなので、blogの記事にはしません。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- コミックマーケット106 落選のお知らせと新刊委託(2025.07.12)
- コミックマーケット106のお知らせと韓国旅行記43を作成しました(2025.06.09)
- 小笠原旅行記10を作成しました(2025.05.07)
- コミックマーケット105にお越しいただきありがとうございました Amazon Kindleにて新刊頒布開始しました(2024.12.31)
- コミックマーケット105に当選しました(2日目東5ホ17b まあべる本舗)(2024.11.08)
コメント