« メモ:改修FT-707Sの周波数表示を6桁化 | トップページ | C91 12/30(金)東7 h15a「まあべる本舗」ぜひお越しください »

2016年12月28日 (水)

メモ:改修FT-707Sの周波数表示を明るく

P1

PICから7セグメントLEDまでに入っている電流制限用抵抗を1kΩから220Ωに下げました。
普通に見える明るさになっていい感じです。
また、10MHz未満の場合は10MHz台をブランク表示にしました。
これで純正状態との違いは殆ど分からなくなりました。
昔の無線機は楽しめますね。
西部警察にマシンRSの車載機として登場したFT-707Sは八重洲らしい押しの強いデザインでいかにも80年代初頭です。
サービスマニュアルに載っている調整は全部やり直したので、あとはエラッタの修正をすれば現代でも十分使える無線機だと思います。
10Wあれば7MHz SSBで日本国内は普通に出来ますからね。
CWFは入っていないですが、WIDTHが結構効くのでパイルで無ければ問題無いです。

|

« メモ:改修FT-707Sの周波数表示を6桁化 | トップページ | C91 12/30(金)東7 h15a「まあべる本舗」ぜひお越しください »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メモ:改修FT-707Sの周波数表示を明るく:

« メモ:改修FT-707Sの周波数表示を6桁化 | トップページ | C91 12/30(金)東7 h15a「まあべる本舗」ぜひお越しください »