« HF帯ハンディ機用小型アンテナの製作 | トップページ | HF帯ハンディ機用小型アンテナの改良 #hamradio »

2017年9月29日 (金)

若い方がアマチュア無線を始めるのに必要な費用は総額で3万円から #hamradio

地域差がものすごくあるので、最も安くつく?ストーリーを考えてみます。

・勉強して4アマの従免を取得
 講習会と国試がありますが、ラジオ少年の19歳未満割引が2,750円です。
 講習会なので教科書代、従免の発給手数料込です。
 合格率はさぼらなければほぼ100%です。
 札幌に住んでいる人は羨ましいです。
 全国的に行われているJARDの講習会は5000円高いですが、18歳以下が7,750円です。
 年齢無関係の正価は22,750円です。
 ちなみに国試は受験料が5,012円です。
 講習会会場に行く交通費はここでは考えないことにしますが2日間の拘束です。

・無線機
 講習会を修了したら手に入れましょう。
 最初の一台は故障した時の保証を考えると新品を買った方が良いと思います。
 開局時に古い無線機で保証認定を受けるのはナンセンスです。
 技適機だけで開局後に増設や取り換えをした方が安くつくので覚えておきましょう。
 変更申請そのものはタダです。
 非技適機の場合にJARDやTSSに払うお金だけです。

 八重洲無線のFT-65は技適機でありながらバッテリーや充電器込みで実勢価格が2万円しないようです。
 DTMF音が出せるのでWIRES-XやEchoLinkのノード局が近所にあれば遠地の局と交信が出来ます。
 技適番号はメーカのWebに掲載されていますが、現在出荷中のロットでは002-170005のようですが現物を確認した方が良いです。

・開局申請
 紙と電子申請がありますが、前者だと4,300円、後者だと2,900円です。
 IDはタダで郵送してくれます。
 Webから申し込めて1週間掛からないので、従免が届いたらすぐに行いましょう。

・JARL
 22歳未満の初年度会費は来年3月末まではタダです。
 JARL NEWSの広告を見るだけでも元は取れるでしょう。

ざっと合計を計算したら最低パターンで25,650円です。
SASEが必要なところが複数ありますが、82円切手と100均封筒で対応すれば1000円行かないと思います。
あと写真代も必要ですね。
余裕を見て3万円あれば問題無しですね!
スマホ買うより安いかもしれません。
札幌以外の全国で見ても35,000円ぐらいで始められそうです。

|

« HF帯ハンディ機用小型アンテナの製作 | トップページ | HF帯ハンディ機用小型アンテナの改良 #hamradio »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 若い方がアマチュア無線を始めるのに必要な費用は総額で3万円から #hamradio:

« HF帯ハンディ機用小型アンテナの製作 | トップページ | HF帯ハンディ機用小型アンテナの改良 #hamradio »