50MHzハンディ機用ロッドアンテナの製作
hamtter.netで3D無線クラブが以前頒布していた50MHZ用、ポータブル ハンディアンテナの作り方を再現した人がいたので、私も挑戦しました。
丁度先週所用で大阪へ行く機会があったので、デジットと千石電商で部品を買いました。
全部で1000円程度です。
ケースは結局使わなかったです。
ロッドアンテナは80cmで途中曲げることができるもののジャンクを150円で売っていたので決めました。
作例では73cmなので、ちょっと長いです。
SMA-PのついたケーブルはAliexpressで110円程度で売っていますし、マイクロ波用なのでジャンクで結構見かけると思います。
組み立てはそんなに難しくないです。
トロイダルコアは15回巻いた後タップを出して5回巻きますが、最初タップの後反対巻きにしてしまい、SWRが7-10になって失敗した!と焦りました。
全部で20回同じ方向で巻いて、15回巻いたところでタップを出すという感じで巻けば失敗しにくいと思います。
ベークのユニバーサル基板に組み上げました。
作例通り作ってもきっちりSWRのボトムが出ます。
今回長いロッドアンテナだったので、フルに伸ばした場合45MHzあたりでボトムでした。
15回部分を3巻きほど減らすと48MHzあたりがボトムでちょうどいい感じになりました。
1段短くしたら丁度50MHzバンドをSWR2未満でフルカバーしました。
もっと巻き数を減らしても良いですが、だんだんSWRのボトムが高くなってきたのでこのあたりで妥協してクルーガンで固めて終了にしました。
ぼくのぴこ6に繋ぐとノイズ音が付属のヘリカルアンテナより大きな音がします。
CWにして送信するとラジケータが振れますが、やはり1段短くする方が大きく振れます。
手持ちのハンディ機で50MHzが送信できるSMAコネクタのハンディ機はこれしか持っていないです。
BNCにすれば良かったかも...。
FT-817に使えますし、当然ぼくのぴこ6にも直結できます。
見た目がサイバーでいい感じですが物理的には弱そうなので、やはり整合部をケースに入れるかせめてヒシチューブで覆わないといけないでしょうね。
| 固定リンク
« アマチュア無線家専用SNS hamtter.net 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V1.6.1) #hamradio | トップページ | 【受付終了】アマチュア無線に興味のある若い方に7MHzSSBトランシーバKN-Q7Aを差し上げます(9/24いっぱいまで募集) »
「HAM」カテゴリの記事
- コミックマーケット106 落選のお知らせと新刊委託(2025.07.12)
- コミックマーケット106のお知らせと韓国旅行記43を作成しました(2025.06.09)
- 小笠原旅行記10を作成しました(2025.05.07)
- コミックマーケット105にお越しいただきありがとうございました Amazon Kindleにて新刊頒布開始しました(2024.12.31)
- コミックマーケット105に当選しました(2日目東5ホ17b まあべる本舗)(2024.11.08)
コメント