HF帯ハンディ機用小型アンテナの製作
ハムフェアで写真中央のGAWANT2を買いました。
なかなか良く出来ています。
つまみを回すとSWRは14-28MHzでスコーンと落ちます。
説明書に回路図が載っていたので、インスパイヤされたさらに小型のアンテナを作ってみました(写真右)
写真左はダイヤモンドRHM8Bで、7-50MHzまで動作します。
さすがに大きくてメーカ製でもあり性能はこの中では一番です。
しかしながら2月の母島でロッドアンテナ部分を折ってしまったんですよね...。
一応売り物でオリジナルの回路図は載せれないので、こちらでインスパイヤしたものを載せます。
名前はオリジナルがライオンのガオーなら、こっちはネコのニャーンでNYAWANTにしました。
トロイダルコアはオリジナルはT-50-2でしたが、手持ちの関係で小型のT-37-10になりました。
巻き数もオリジナルと異なり、一次側が3回、二次側が17回巻で作りました。
ロッドアンテナはオリジナルは1.5mの長いものですが、これも手持ちの80cmのものです。
松本無線で200円で売っていました。
BNCコネクタのオスメスが逆ですが、これも手持ちの都合です。
ハンダ付け対応のオスはどこで売っているんでしょう。
プリント基板用を流用するしかない気がします。
中華からBNC-P-Pのコネクタでも買おうかな。
ケースはオリジナルよりも小さいタカチのSW-50です
デジットで108円でした。
バリコンはたぶんオリジナルと同じものです。
今回はサイズがぎりぎりなのでPhotoshop Elementで配置図を描いて検討してからケース加工を行いました。
コイルをバリコンの背中に置けば何とか全部収まりそうです。
穴あけ位置も物差しで測って入れました。
問題無く収まりました。
蓋も締まります。
蓋のノッチを上側に加工してしまいましたがw
室内でのSWR測定では10-50MHzまでSWR:2以下に出来ました。
ただ、かなり周りの影響を受けます。
RHM8Bもそうですが、本体直結にしないと真価が出ません。
長い同軸ケーブルがあるといまいちな感じでした。
もう数ターン巻ければ7MHzの受信用に出来るかも...。
上のバンドが使えなくなるかもしれませんが。
ロッドアンテナを短縮しているとコイルが小さいので、おそらく耐入力は非常に小さいのではと思います。
FMで5W入れてみて数秒送信した程度では熱を持つ感じは無かったですが、14MHz以下では注意しないとだめかもしれません。
裏蓋は当然痛くしていますが今回は載せませんw
表にしなかったのはほとんど見えないからです。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- 小笠原旅行記8を作成しました #IC705 #FT8 #hamradio(2022.05.09)
- スーパーカブ110(JA10)がバッテリー上がりと自賠責保険更新とQYT28と笠岡ベイファームでのSOLO CUB MT(動画あり) #スーパーカブ(2022.05.01)
- Oneplus6上のWindows11 ARM64からx64版WSJT-XでIC-705を制御出来た #IC705 #FT8(2022.04.22)
- IC-705からElecraft T1を制御するインターフェースの製作(動画あり) #IC705 #ham #elecraft #T1(2022.04.08)
- 2022/5/4-7に小笠原諸島父島に行く予定です(JD1BMT)(2022.03.28)
コメント
今さらですが秋月にBNCおすあります。
投稿: JF3NEP | 2018年9月10日 (月) 午前 04時10分