HF帯ハンディ機用小型アンテナの改良 #hamradio
やっぱりBNCオスにしてハンディ機に直結したいですよね。
先日松本無線の売り出しで買った3D用BNCオス10個300円があるので、3D2Vを買って取り付け、心線と外皮をはんだメッキした後にグルーガンで固めました。
あまりきれいでは無いですが、まあいいか。
単に隙間を埋めているだけなので、防水にはなってもいつまで持つかは分かりません。
こんな感じでキャリブレーション扱いのSWR計で測ると50MHzでもSWR:1.5程度に落ちます。
かなり外部の影響を受けますが。
このSWR計、抵抗ブリッジなので430MHzまで測れる優れものですが、ずいぶんと値上げしたようですね。
安かったら若い人にさしあげますにつけたいんですけどね。
HFで使えるSWR計の不用品がありましたらありがたく頂いて今後に役立てるつもりですのでご一報ください。
3D2Vを2m買って先にBNCコネクタの加工の練習で50cm程度のケーブルを3本作りました。
切った貼ったはストレス解消になりますね。
SWR計に10BASE-2用50Ωターミネータを繋いでSWRを測ると3本ともSWR1.0べた落ちなので問題無く動いていると思います。
あと3個残っていますし、同軸ももう1本ぐらいは作れるぐらい残しています。
中波バーアンテナはSMAで作ったのですが、こっちもBNC化した方が使い勝手が良い気がしました。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- 「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」Amazon Kindle公開と #C100 サークル参加記を作成しました(2022.08.14)
- コミックマーケット100にて「まあべる本舗」にお越しくださった方ありがとうございました #C100(2022.08.13)
- IC-7300/9700 CTEWSTWIN用キーイングI/Fの製作と、キー入力を2台の固定機を切り替える工夫(2022.07.16)
- IC-7000用USB接続デジタルモードI/Fの製作予算2000円(2022.07.15)
- IC-7200 Windows11 スマホをサーバにしてFT8を外出先から運用する #FT8 #hamradio #win11arm64(2022.07.09)
コメント