科学教材社の2石短波ラジオに低周波増幅器を付ける
感度が悪いのはストレートラジオである限り仕方無いのですが、せめてスピーカをがんがんに鳴らしたいのでアンプを作ることにしました。
流用したいので別体にしました。
消毒綿の入っていたケースを流用です。
中央にボリューム、左右に入出力。上に電源スイッチです。
基本的に手持ちの部品を使いました。
スイッチ付きボリュームがあれば良かったのですが、スイッチ別体になってしまいました。
LM386NはGAWANTを買ったときにタダでもらったものがあったはずなのですが、見つからず買いに行く羽目に。
スイッチも買ったのでついでではありますが、部品代は1000円を超えてしまいハードオフでアンプ内蔵スピーカを買う方が安く着いたという結論です。
LM386Nはコンデンサ3つだけでアンプが作れる優れものです。
固定抵抗が不要なんですよ。
1-8に10μFの電解コンデンサを入れるとゲインが200倍、つけないと20倍です。
200倍は発振を起こしやすくなったのと20倍でも十分大きな音が出たので外しました。
並列に入れている0.01μFは最初は無かったのですが、発振を起こしやすかったので入れました。
電源の220μFが単に手持ちの関係で、100μFが良いかも知れません。
逆に出力に入っている100μFを220μFにして高域を削った方が発振対策で良かったかも知れません。
ここも10Ωと0.01μFをアースとの間に入れると発振対策だそうですが、10Ωの抵抗が無かったので省略しました。
音量は20倍の状態でもボリュームを半分も回さなくても十分あります。
当然大きな音が出ると発振します。
電池がへたりかけていても発振しますね。
スケルチがかかったような動作をして、ある程度の入力がないと静か、急にドカンと出力があるが繰り返して発振みたいに聞こえることもありました。
006Pは入手性にやや難があるので、3Vぐらいで動くICの方が良いですね。
音は良いと思いますし、ハム音は感じないです。
実装状態です。
ネジ1本でユニバーサル基板を留めています。
スイッチが2回路あれば電源オフでスルーが出来て今回の目的にぴったりなのですが、買うと高いので...。
入力が直接VRなので、直流が掛かった入力だと良くないかも知れません。
直列にコンデンサを入れた方が安全ではあります。
短波ラジオも出力トランス2次側で繋いでいれば大丈夫ですが、イヤホンを外して単に直結だとプラス接地なのでトラブルになるかもしれません。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント