50Ω系アンテナ端子用中波バーアンテナの改良 #hamradio
動作は良好ですがバラックなので持ち運びには不安があります。
ちゃんとしたケースに入れることにしました。
なんちゃってジャイロアンテナですね。
オリジナルはバーアンテナだけが回るので、SMAコネクタで回すのはなんちゃってですが。
ねじ込みが緩んでしまうのでやらない方が良いです。
せっかくなのでスイッチを付けて帯域幅を拡張します。
コイル2連と片方だけの切り替えです。
結果ですが、ローで600-1800kHz程度まで、ハイで700-3000kHz程度までのカバー範囲になりました。
重なる範囲がかなり広くて、バンド分割した意味があまり無いですね。
中短波が中途半端に聞こえてもあまり意味が無いので、むしろコイルはローのままでバリコンへコンデンサを並列に入れて長波対応にした方が良かったかもしれません。
60kHz位まで行けたらJJYが聞こえて面白いですが、長波もあまり局がいません。
3250kHzのチョソンの声はぎりぎりカバーするかしないかという感じです。
長い方のコイルを残しましたが、短い方のコイルを残した方がもっと上の周波数まで伸びて面白いかも知れません。
少しコンデンサを抱かせる+ハイは短いコイルにして長波から中波1000kHz程度までと、1MHzから5MHz程度に切り替えが出来ればかなり使い勝手が良くなるのですがうまく行くでしょうか。
スイッチがもう1つ付けれたらLとCのON/OFFにしたいのですが。
折を見て実験してみましょう。
内部です。
かなり窮屈なので、配線がショートしないよう保護しています。
バーアンテナは本来は熱収縮チューブでカバーするのが良いと思いますがビニールテープを巻いただけにしました。
長物のバーアンテナはU字型に切ってはめ込みました。
端子を切って分解すればコイルとフェライトバーに分割できるので本来はそうして円形の穴だけあけて組み付けた方がスマートでしょうね。
ごまかすためにグルーガンで隙間に封をしようかと思いましたが、裏蓋をすれば動かないのでやめました。
閉めてしまうと回路変更がやりづらくなりますからね。
周波数カバー範囲については要検討ですが中波用としてはいい感じに出来ました。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- 「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」Amazon Kindle公開と #C100 サークル参加記を作成しました(2022.08.14)
- コミックマーケット100にて「まあべる本舗」にお越しくださった方ありがとうございました #C100(2022.08.13)
- IC-7300/9700 CTEWSTWIN用キーイングI/Fの製作と、キー入力を2台の固定機を切り替える工夫(2022.07.16)
- IC-7000用USB接続デジタルモードI/Fの製作予算2000円(2022.07.15)
- IC-7200 Windows11 スマホをサーバにしてFT8を外出先から運用する #FT8 #hamradio #win11arm64(2022.07.09)
コメント