Gigast Ver3でMX-P50Mの送信スプリアス測定
Gigast Ver3で送信スプリアスを測定してみました。
FT-817 14.125MHz CW 5W のアンプON/OFFです。
見て分かる通りベアフットの状態でもスプリアスが見えます。
本来はそんなことはまずありません。
GigaStは測定器では無いので、お遊びの範疇です。
スパン10MHz 5W
スパン10MHz 50W
スパン50MHz 5W
スパン50MHz 50W
スパン500MHz 5W
スパン500MHz 50W
立っている棒の本数よりも、5Wと50Wを比べて全く違う棒が立っているかという観点で見ることをお勧めします。
話に聞く200MHzあたりのスプリアスは、たしかにありそうですが、LPFを入れれば十分抑圧できるのではと思います。
最低スパンが10MHzとかなり広いので何と無しにしか分かりませんが、優秀なのではと思います。
ちゃんとした機材で測定したい気はします。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- 「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」Amazon Kindle公開と #C100 サークル参加記を作成しました(2022.08.14)
- コミックマーケット100にて「まあべる本舗」にお越しくださった方ありがとうございました #C100(2022.08.13)
- IC-7300/9700 CTEWSTWIN用キーイングI/Fの製作と、キー入力を2台の固定機を切り替える工夫(2022.07.16)
- IC-7000用USB接続デジタルモードI/Fの製作予算2000円(2022.07.15)
- IC-7200 Windows11 スマホをサーバにしてFT8を外出先から運用する #FT8 #hamradio #win11arm64(2022.07.09)
コメント