QRP機用HF 45Wリニアアンプ MX-P50Mを入手
中華市場でFT-817用として安く売っているMX-P50Mを入手しました。
VK2QRのレビューを見て良さそうだと思い手配しました。
現在送料込みで16,666円程度のようです。
モバイルアプリで買うともう少し安いので、Webで調べてお気に入りに入れてからスマホで決済すると良いと思います。
なにせ相手は中華なので、VISAプリペイド等引落額を制限できるカードを使って、不正な引落が無いよう注意することをお勧めします。
当然ですが説明書の類は一切無いので、自分で何とかなる人限定です。
若干高くなっても良ければeBayにもあります。
中身は結構まともです。
ケーブルは電源とPTT制御が出ています。
PTT用にminiDIN8ピンオスとミニステレオプラグが付属していますが、当然結線されていません。
自分でハンダ付けさせるのがアマチュア向けでいいですね。
ACC端子のTX GNDと赤、GNDと黒を接続します。
丁度手持ちでメスもあったので、CAT用のTXD/RXDを引き出しました。
ALC,バンドデータ、TX INHは使うことが無いので繋いでいません。
このリニアはALCが無いですが、使っている石がMRF186で、800MHz-1GHzで電源24Vで100W以上出るらしいです。
13.8Vで使ってはいますが、オーバードライブにはならないと思います。
5W入力で50W出ています。
50Wリニアは通常60W程度は出るので、50Wなら45W表記は正直で良いと思います。
保証認定はブロック図に30MHzカットオフのLPFを入れておけば降りるんじゃないかと思います。
実際バンドパスフィルタは入っています。
手で切り替えですが、実使用では問題無いと思います。
バンドを大きく間違えるとほどんと出力が無かったです。
対応バンドは3.5-28MHzですが、バンドパスフィルタをスルーすれば石の仕様からもっと上、少なくとも50MHzは行けるのではと思います。
実使用には厳しいと思いますが。
蛇足ですが、全てダミーロード接続で試験しています。
| 固定リンク
« アマチュア無線家専用SNS hamtter.net 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V2.0.0) #hamradio | トップページ | Gigast Ver3でMX-P50Mの送信スプリアス測定 »
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
保証認定はブロック図に30MHzカットオフのLPFを入れておけば降りるんじゃないかと思います。
とありますが具体的なダイアグラム
は、ありますでしょうか?
DeJI3ORH/kawa
投稿: 川﨑正幸 | 2019年4月22日 (月) 午前 08時53分
11/2の記事を見ましたか?
http://maaberu.moe-nifty.com/howahowa/2017/11/hf45wmx-p50m-ha.html
投稿: まあべる | 2019年4月22日 (月) 午後 08時18分
平素は、ご活躍ブログ拝見させて頂き勉強をさせて頂いております。
有難うございます。
実はどうしもご教授頂きたいことがありましてメールさせて頂いた次第であります。
何かと申しますと、MX-P50Mの関連であります。
自分はMX-P50Mをエレクラフトの『KX2』トランシーバーに使おうとしています。そこで、KX2のACCジャックへの接続のところで壁にぶつかっています。
3.5mm4極プラグとMX-P50Mからでています赤黒のACC用ケーブルと3.5mm4極プラグを半田付けしたのですが、PTTマイクをonにしなくてもMX-P50Mの『TX』アカランプが点灯しっぱなしになるのですが、原因をご教授頂ければ大変助かります。よろしくお願いいたします。
投稿: 小清水勝明 | 2020年4月21日 (火) 午前 11時44分
持っていない機種についての質問は受けかねます。
悪しからず。
リニアのPTT線をGNDへ繋ぐと送信(増幅)状態です。
本体側のACC端子電圧をテスターで調べて、送信時に電圧が出る用ならリレーなりトランジスタスイッチでキーイングすれば済むのではないでしょうか。
私はmcHFに接続するときにそのように改造しました。
投稿: まあべる | 2020年4月25日 (土) 午前 08時56分
初めてご連絡します。ご享受頂ければ幸いです。2020/3/8にMX-P50Mが届きました。リグはICOM IC-705にMX-P50Mを接続予定です。太い線は電源供給部に接続するのは分かるのですが、細い線の赤と黒はどこに接続すれば、”TX”ランプが点灯するのでしょうか?
宜しくお願いします。
投稿: 渡邉寿彦 | 2022年3月10日 (木) 午後 11時35分