« FT-817でFreeDVを試してみる | トップページ | デジタルモード用VOX回路の製作 »

2017年11月26日 (日)

FreeDV双方向通信試験成功だが

P4
P5
P6
P7

いろいろトラブルがありましたが、ダミーロードをつけての双方向試験は成功しました。
FT-991はUSBオーディオがいろいろ面倒なのと(SSB時にUSBから音声を入れる時はリアに切り替えるとか、ハンドマイクが刺さっていると紛らわしいとか)、とにもかくにもBluetoothヘッドセットのリンク切れが多すぎです。
PCのオーディオデバイスは物理的につながっている物が送受各2組づつ必須ですね。
帯域1125Hzというのは本当で、スペクトラム中心が1500Hzを中心にきれいに出ています。
通話用のBluetoothヘッドセットでも(切れまくるのを除けば)少なくとも送話の音質は良かったです。
受話はA2DP対応でPC側からヘッドホンとして見えている側のデバイスを使った方がきれいに聞こえます。
USB接続のヘッドセットは1000円位からあるので、本気でFreeDVに使う場合は買った方が良いのかも知れません。
スケルチのスライダ下のチェックは、最初は外しておいた方が良いです。
Start後に常時ノイズ音が出るので少なくともスピーカ出力が生きているのかどうかが分かりやすいです。
あと、データ端子などを使って繋ぐ場合は無線機のボリュームを絞らないと紛らわしいです。
Bluetooth機器は省電力機能や、内蔵電池消耗で!リンクが切れるので、使わない方が良いですね。
オーディオ2組も曲者で、全く同じ名前で認識されても人間側が区別がつかないので違うメーカの物を揃えた方が良さそうです。

|

« FT-817でFreeDVを試してみる | トップページ | デジタルモード用VOX回路の製作 »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FreeDV双方向通信試験成功だが:

« FT-817でFreeDVを試してみる | トップページ | デジタルモード用VOX回路の製作 »