FT-817でFreeDVを試してみる
FreeDVの免許が下りたので実験です。
PSK31 I/Fで無線機と繋いで、さて人間側はどうしようかと思ったら大昔のBluetoothヘッドセットが出てきたの使ってみます。
ヘッドセットだけで音楽再生には使えない(A2DPが無い)のでほとんど活用されていなかったのですが、どうでしょう。
別にFT-991で環境を作って対向させます。
オーディオデバイス最低2組いるので、てんこもりですね。
少なくともFreeDVのソフトから見ればヘッドセットでも音声入出力出来るようです。
サンプリングレートはどれも44.1kHzのようです。
全て同じではないとうまく動かないらしいですね。
同じデバイスでMMEとDirectSoundがありますが、性能が良さそうな後者はうまく動かなかったです。
FT-991側での受信中です。
復調後は綺麗な音が聞こえます。
元の音をSSBで聞くとゴーという感じで、抑揚で聞こえ方が変化しないので同じシンボルがなるべく連続しないようスクランブルを掛けているのではと思います。
秘話が目的では無いのでおそらく公開された系列を使っていると思います。
逆のFT-991からFT-817ですが、これが聞くに堪えません。
ゴーというバックノイズがかなりひどいです。
一応しゃべると何を言っているのかはわかりますが。
BTヘッドセットの音声出力はビットレートを絞ったり肉声向けにチューンナップしてあり意図的に音楽が正常に聴けなくしてあるので、悪い方に作用したのかも知れません。
本当にFT-991側のPCのサウンド機能がおかしい可能性もありますが。
安物でいいのでUSBオーディオを入手して、再度比較した方が良いかも知れません。
結果としては失敗でした。
途中がBluetoothというのも不利な理由でしょう。
ISMバンドなので無線LANや電子レンジの干渉でジッタが起きやすいですし、データを入れてから実際に音になるまでのレイテンシも長そうです。
肝心の音質ですが、BERが良好な場合はあまり違和感なく使えそうです。
赤ちゃんのような発音がはっきりしない場面は多々あります。
ラグチューはきついかな。
FreeDVはIF DSPな無線機だとソフトだけでサポートできると思うのでやってくれるメーカがあればいいのですが、大手3社はD-STARやC4FMがあるので営業上出来ないでしょうね。
アルインコはHF機が事実上無いのと(無くはないがアナログ機)、V/UHFは独自仕様のデジタル音声があるのでこれも期待薄です。
オープンソースな無線機しか望み薄ですね。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
初めまして、貴サイトのFreeDVの記事を見て書いています。
最近になりまして、FreeDVの電波形式の免許が下りまして、
運用スケジュールでお話しいただける仲間を探しています。
今日、2019/01/13も日々是物書のサイトで知り合った局
と交信することができました。
また、良かったらスケジュールを組んでみませんか。
JH0PCF/神田
投稿: Jh0PCF/神田 | 2019年1月13日 (日) 午後 02時38分