mcHF用スピーカマイクの製作
やっと届き、中国総通の審査も終わり、無事使えるようになりました。
小さくてかわいいです。
ローバンドは15W位出るのですが...調整して5W位に絞りました。
18MHz以上は5Wがやっとですね。
タッチパネルだしUSBでPCと繋げばサウンドデバイスとCOMポートが見えてWSJT-XでFT-817扱いでリモコン出来ます。
小さくてよく出来ています。
最近の中華製クローンはバッテリー内蔵らしいです。
付属マイクは保存しておきたいので、古いハンディ機用マイクを改造して繋がるようにしてみました。
回路的にはスピーカ側は左右並列に繋がっているだけ、マイク側は先端がECM+、中央がPTT、手前が共通GNDと非常に単純です。
すぐに改造できるわと高をくくって作業したら結構手こずりました。
マイクだけ、スピーカだけは比較的簡単に出来ました。
両方挿すと、なぜか送信しっぱなしです。
GNDを共通にしたらだめなようです。
幸いにも交換したケーブルが4芯+シールド線なので、電気的にマイクとスピーカを別々に繋ぎました。
マイク下にイヤホン端子があるのですが、現状は使えないようにしています。
パターンカットすれば対応できますが、本体に刺せばいいですし。
見た目が小さくなっていい感じです。
現在リニアアンプMX-P50MのPTT接続がうまく行かず悩んでいます。
ACC端子のPTT OUTにフォトカプラが入っていますが、完全にショートしないようです。
PTTを強制的にONにしてパワーを入れてみると出力50W強で飽和するのは確認しています。
リニアアンプ側を改造するとFT-817との接続に困るので思案中です。
ちなみにPTT INはCWのキー入力と共通なので、ストレートキー設定にしておけば送信できます。
| 固定リンク
« アマチュア無線家専用SNS hamtter.net 利用者募集中です(Mastodon最新版V2.1.0RC2) #hamradio | トップページ | アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新版V2.1.0RC3) #hamradio »
「HAM」カテゴリの記事
- 小笠原旅行記8を作成しました #IC705 #FT8 #hamradio(2022.05.09)
- スーパーカブ110(JA10)がバッテリー上がりと自賠責保険更新とQYT28と笠岡ベイファームでのSOLO CUB MT(動画あり) #スーパーカブ(2022.05.01)
- Oneplus6上のWindows11 ARM64からx64版WSJT-XでIC-705を制御出来た #IC705 #FT8(2022.04.22)
- IC-705からElecraft T1を制御するインターフェースの製作(動画あり) #IC705 #ham #elecraft #T1(2022.04.08)
- 2022/5/4-7に小笠原諸島父島に行く予定です(JD1BMT)(2022.03.28)
コメント