uBitXのケースを100円のA5書類入れに変更
インド製QRP HFトランシーバのuBitXですが、前のケースがあまりにも大きかったので小さいケースを探していたらキャンドゥでA5書類入れを売っていたので買ってみました。
当然税別100円です。
正面から見るとなかなかいい感じです。
マイク端子をTXランプの列へ、CWのキー端子やスピーカ端子は後ろにして前はすっきりが良かったかも知れません。
AGCがつけばイヤホン端子はフロントでも良いのですが、現状はイヤホンで聞くと音量が大きすぎておそらく耳が悪くなるでしょう。
内部です。
左右はほぼぴったり、前後も適度にクリアランスが取れます。
見て分かる通り、厳密にはケースとは言えないです。
書類入れなので、天板にねじ止めやロック機構が無く、かぶせてあるだけです。
輪ゴムでも巻きますかw
天板は真っ白なので痛くしやすいと思います。
スピーカは天板につけようかと思いましたがそのままでもかなり大きな音が出るので底につけました。
フロントに付くぐらいの小型のスピーカがあれば良いのですが。
スイッチ類は大きすぎてフロントパネルにつかないので小さいものへ交換しました。
液晶部分もそのままでは高すぎてケースからはみ出るのでフラットケーブル16本を手ハンダしました。
実際はアース線がたくさんあるので減らせますが、ノイズ発生を考えたら全部付けた方が良いでしょう。
背面です。
RFと電源関係なので、電気的にはあまり端子を付けない方が良いのかも知れません。
終段の放熱板が内部にあるので連続送信には向いていない設置になりました。
熱くなったら天板を外せば良いのですがw
中華25A電源と中華リニアを組み合わせて固定局です。
フットプリントがほぼ同じなのでいい感じです。
カツミのパドルとトリオ印のマイクがナイスですね。
ちょっと大きいので付属のECMを使った小型マイクを作ってみたいです。
背面です。
ちょっと配線が多いですね。
最近はギボシ端子をやめて30Aまで対応のAnderson PowerPoleに変えています。
Aliexpressで10セット(20個入り)送料込みで500円しないです。
端子を連結させたら+-逆接続出来なくなるので大電流が流れる場所では便利で安全です。
28MHzは1W位しか出ないのでリニアを入れても10W程度がやっとになります。
太陽黒点が減ってきているのであまり出る機会は無いと思いますが...。
100円で1日遊べたので良かったです。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- 「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」Amazon Kindle公開と #C100 サークル参加記を作成しました(2022.08.14)
- コミックマーケット100にて「まあべる本舗」にお越しくださった方ありがとうございました #C100(2022.08.13)
- IC-7300/9700 CTEWSTWIN用キーイングI/Fの製作と、キー入力を2台の固定機を切り替える工夫(2022.07.16)
- IC-7000用USB接続デジタルモードI/Fの製作予算2000円(2022.07.15)
- IC-7200 Windows11 スマホをサーバにしてFT8を外出先から運用する #FT8 #hamradio #win11arm64(2022.07.09)
コメント