ubitx CEC版1.0ファームウエアでハムログ連携をやってみる
別のUSB miniBケーブルを発掘してきてubitxから常時ケーブルが伸びた状態にしました。
OSからはUSBシリアルのCH340に見えます。
今回はCOM11に割り当てられました。
ちょっと気になるのがArduino自体はUSBパスパワーで動いてしまうので、ubitxの電源を切っても液晶が薄くなる程度で動いているように見えてしまいます。
USBでPCとつないだまま電源を不用意に入り切りするとトラブルの元ですのでご注意を。
特にひねりもなくFT-817と同じ設定で(FT-847にする)周波数の読み出しができました。
設定を変えたら一度ハムログを終わらせて再度起動しましょう。
送信機能を試すと...しっぱなし。
拡張メニューでCWのモードがストレート以外では動作がおかしいようです。
解決したとされるV1.01なるものがHEXだけで出ていてそちらでは確かに直っているようですが、CW関係はタイミング関係などでかなりバグがあるようです。
大体SSBフィルタしかないのでゼロインしているのか分かりにくいですし...。
CWはUSBとLSBが逆なんじゃないかという気がします。
1.01はMemory managerと接続できないのでお勧めできないです。
すでにgithubには1.02というのもリリースされているのですが、CEC版はアグレッシブだけど不具合が多くて、masterに取り込まれるまでは少し待ったほうが良さそうですね。
SSBやデジタルモードで使う分にはまあまあじゃないかと思います。
本体基板にある怪しい半固定抵抗(1つしかない)はドライブレベルのようで、回すと1.8MHzで20W出たりしますが
良い子はローバンドは10Wぐらいでやめたほうが良いと思います。
あと、Arduinoと本体の接続をフラットケーブルはんだ付けで行っているのですが、ふたの開け閉めではんだ外れが結構起きます。
アセンブル済のピンがオスメスの延長ケーブルが手に入るとよいのですが。
外れるとCWで全然パワーが出ないとかPTTが動かないとかてこずります。
バラックのまま付属のピンに差し込む分には頻繁に抜き差しを行わなければ大丈夫だと思いますがそれでは実用度は低いですね。
あと、USBでPCと繋ぐと受信ノイズが凄く増えます。
金属ケース含めノイズ対策が必要ですね。
液晶のバックライトを暗くする改造です。
赤い部分をカッターナイフで切断して、1kΩの抵抗を入れました。
2kΩ程度の半固定抵抗にしたら細かい調整ができますが、ArduinoのUSB miniBポートの真下なのであえて固定抵抗にしました。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- コミックマーケット106 落選のお知らせと新刊委託(2025.07.12)
- コミックマーケット106のお知らせと韓国旅行記43を作成しました(2025.06.09)
- 小笠原旅行記10を作成しました(2025.05.07)
- コミックマーケット105にお越しいただきありがとうございました Amazon Kindleにて新刊頒布開始しました(2024.12.31)
- コミックマーケット105に当選しました(2日目東5ホ17b まあべる本舗)(2024.11.08)
コメント