« 関西ハムシンポジウムでのFCC試験他 | トップページ | FT-102の保証認定と移動しない局の免許が下りました »

2018年2月 8日 (木)

ubitx新ファームウエア(Ver2.0)にバンド外送信禁止を実装

P7

V2がリリースされました。

P8

基本この画面のままで、エンコーダ長押しでカーソルキーが周波数以外に表示されて、トグルで切り替えです。
カーソルの移動はエンコーダの回転です。

P9

今回ハード改造がまた変更になっています。
PTTがパドルのダッシュと兼用です。
従来のCWキーはパドルのドット用になります。
オリジナルのソースのままでストレートキーモードの時にマイクのPTTでキーイング出来ます。
大概の無線機でプラグの先端がドット、中間がダッシュなので、ドットとダッシュは逆に割り当てたほうがいい気もしますが...。
マニュアルに改造方法が書かれていますが(実質オリジナルのマニュアル通りの組み立てに戻った)分かりにくいかも。
デジタル紫のラインは予備として未使用になりました。
アナログ入力なのでSメータの実装に取っておく、らしいです。

改造ソースは該当ポストへのコメントとして入れています。
なお、2/6夜にTSSへ保証認定を依頼しました。
うまく通れば良いですが。

|

« 関西ハムシンポジウムでのFCC試験他 | トップページ | FT-102の保証認定と移動しない局の免許が下りました »

HAM」カテゴリの記事

コメント

まあべる様

つい最近、µBITXの存在を知り、4月末にバラックで組み上げたところです。日本で使用するには、日本のハムバンド外で送信禁止にする必要があると思い、ソースコードを修正すればよいとは考えていましたが、すでに先人の皆さまが対応しているかもしれないと思い、ネットを調べていたところ、まあべる様のWebにたどりつきました。Ver2.0で日本のハムバンド外での送信禁止の機能が追加されたということで、ありがとうございます。ちなみに縁がありまして、CQ誌の6月号にµBITXのレポートが掲載される予定です。その記事の段階では、ハムバンド外の送信禁止は課題と書きましたが、光明が差し込みました。その後、保証認定は通りましたでしょうか?

投稿: JJ1EPE 堀江 明 | 2018年5月 2日 (水) 午後 08時30分

現在は複数のブランチがあり、最初から送信周波数制限が出来るものもあります。
ハード的には最初からArduino側でPTT制御しているので実装は容易です。
過去の記事を読んで下さい。
送受切り替えPop音低減やUSBサウンド機能内蔵などやっています。
50W化やFreeDV等モードをたくさん盛ったせいかTSSは未だ返事がありません。
月に1回は電話しています。

投稿: まあべる | 2018年5月 2日 (水) 午後 09時43分

まあべる様
ありがとうございました。
色々と調べてみたいと思います。

投稿: JJ1EPE | 2018年5月 3日 (木) 午後 01時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ubitx新ファームウエア(Ver2.0)にバンド外送信禁止を実装:

« 関西ハムシンポジウムでのFCC試験他 | トップページ | FT-102の保証認定と移動しない局の免許が下りました »