ubitx新ファームウエア(Ver2.0)にバンド外送信禁止を実装
V2がリリースされました。
基本この画面のままで、エンコーダ長押しでカーソルキーが周波数以外に表示されて、トグルで切り替えです。
カーソルの移動はエンコーダの回転です。
今回ハード改造がまた変更になっています。
PTTがパドルのダッシュと兼用です。
従来のCWキーはパドルのドット用になります。
オリジナルのソースのままでストレートキーモードの時にマイクのPTTでキーイング出来ます。
大概の無線機でプラグの先端がドット、中間がダッシュなので、ドットとダッシュは逆に割り当てたほうがいい気もしますが...。
マニュアルに改造方法が書かれていますが(実質オリジナルのマニュアル通りの組み立てに戻った)分かりにくいかも。
デジタル紫のラインは予備として未使用になりました。
アナログ入力なのでSメータの実装に取っておく、らしいです。
改造ソースは該当ポストへのコメントとして入れています。
なお、2/6夜にTSSへ保証認定を依頼しました。
うまく通れば良いですが。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- mcHF QRP SDRトランシーバのJARD保証認定通過(2017.11.25)
- DMR:DVmegaはどれだけ飛んで実用になるのか(2018.04.15)
- DMR:300円のBlue PillでMMDVMホットスポットを作成する(2018.04.14)
- TM-733GにDMRが使えるMMDVMモデムを繋ぐ変更申請でJARDから連絡(2018.04.12)
- DMRトランシーバMD-380の変更申請終了(2018.04.10)
コメント