Nano Pi NEOでDVMegaを動かす
パソコンでリフレクタはちょっと大げさなのでもっと消費電力の小さいデバイスを使いたいです。
秋月電子で1680円と破格の価格で売っているラズパイもどきのNano Pi NEOでPi-starが動くそうなので入手しました。
標準ではディスプレーすら映らない代物ですが、NasやWebサーバには良さそうです。
別途microUSBケーブルに5V電源、8GB以上のmicroSDカードが必要です。
DVmega基板そのものをヘッダへマウントしますが、LANコネクタやUSBコネクタが邪魔で奥まで入りません。
やっつけで延長ケーブルを作成しました。
動作中の電流は200mAぐらいです。
5Wなので消費電力は1W位かな?
100均の安い電源でも一応行けそうです。
スイッチングなのでノイズが出るかもしれませんが。
同じセグメントにいる他の端末からhttp://pi-star.local/でダッシュボードや管理画面が出ます。
かなり手こずりましたが一応緑が表示されています。
なぜかD-STAR以外のC4FM,DMRは単独受信設定にしても送受信してくれませんでした。
前の箱に入れたらそれらは動いたので、pi-starの不具合かも知れません。
設定の肝はデバイス選択でしょう。
GPIO扱いです。
現在Nano Pi NEO用ファームは公開取り消しのようです。
大きな不具合があるのでしょうね。
実際ダッシュボードで無線機が見えなくなります。
正常だと無線機の名前が表示されます。
普通にラズパイか、中華で2000円ぐらいのOramge Piなどが良いのかも知れません。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント