ubitxの送信時ポップノイズを軽減する
PTTを握るとスピーカからボコンと威勢の良い音が聞こえます。
自作機らしくてそれがいいという人もいるそうですが、デジタルモードで出る場合はPTTがPC任せなので必ずしも心地よいタイミングとは言えないです。
ここの2N7000を使う方法で試しました。
一番上は未確認、一番下はbitX40用でリレーのチャタリングを防止するだけです。
こんな感じです。
送受切り替え時にリレーの動作音しか聞こえなくなるので効果があります。
回路的にはT/Rラインが立ち上がってもしばらくAFアンプ側をミュートする感じでしょうか。
送受で回路がほぼ逆転するので、切り替え時にどうしても出力が出てしまいます。
部品は全部秋月電子でオリジナル通りの物が買えます。
0.44μFは0.47(474)μFで大丈夫です。
抵抗は300kΩで作りました。
2N7000の足は左からソース、ゲート、ドレインです。
ソースはそのままアース(ボリュームの緑)に落として、ドレインはボリュームの中点(橙色)に接続します。
中央のゲートにコンデンサ経由でソースとGNDへ繋ぐのと、ダイオードと抵抗経由でT/R信号へ繋ぎます。
T/RはArduino基板から取り出します。
ダイオードを逆に繋いだら全く動かないのでご注意を。
ちなみにT/R信号はPTT ONでHIGHレベルなので、1kΩ程度の抵抗とLED,GNDに繋ぐと送信インジケータになります。
これは前からやっていました。
ノイズ対策的には空中配線はやめて小さな基板に組んだ方が良いと思います。
一応ビニールテープで絶縁しましたが、ショートが怖いですね。
14MHzで送信するとボリュームの位置に関係無く若干ハム音が聞こえます。
回り込みですね。
USBサウンド含めて配線を全部やり替えたいところです。
| 固定リンク
« 3/1にDVmegaの免許を受けました | トップページ | アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新版V2.3.0rc1) #hamradio »
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント